Progress Report 0:火竜と翔けたアクメの空
PLOTへ直行↓
巻末特別記事として書いてきましたが、執筆開始にあたって、Progress Reportに組み込みます。(記事が)大河長編ですねえ。

2019/05/13
元ネタは、これです。→
パルスジェットの振動で、操縦しながらアクメって、エヴァ風にいうなら覚醒して。エースに登り詰めた少女。
敗戦で翼を奪われて、
彼女が電動バイブを開発するのは、後日談である。
SMチックでない、コミカルなオチです。
ここまでの構想は、キルタイムコミュニケーションから見限られてしばらくの頃に浮かびました。
あと、手持ちのPLOTが半ダースを切った。などと贅沢な杞憂をし始めたのが、2019年初頭。その後、昭和暗黒史的ネタが二つほど芽生えましたので、東京オリンピック頃までは枯渇の心配はありませんが。
あれこれ考えているいつに、こいつもだんだんとモノになりそうな気がしてきて。折にふれていじっています。
ところで。世に『小説の書き方』の解説本はあまたあれど。肝心要のポイントを教えてくれる本は、ありません。小説でもっとも重要なものはなにか。
問題意識・テーマ
妄想を具象化している筆者には縁がありません。
独創性・オリジナリティ
これに尽きるのです。これだけは、小説作法の本を読んで向上するものではありません。
つまり、才能がすべてです。
これで、講義を終わります。
では、あまりに悲しい。ので、蛇足を延々と。
文章力
これは、自分が気に入った(お手本にしたい)小説を、書写すればおのずと身に付きます。筆者の修業時代はペン書きでした。キーボードを叩いてコピーしても文書力が付くかどうかは、知りませんけれど。
ちなみに、筆者が本気でSF小説を書こうと志したとき、星新一の「午後の恐竜」と小松左京の200枚ほどの中編を原稿用紙に書写しました。タイトルは失念しましたが、宇宙というか異星人が出てきた作品です。物置にしているガレージをひっくり返せば、書写原稿が出てくるかもしれませんが、その気力も労力もありません。
「文章だけはうまい」と評されることもある筆者ですが、その基礎はここで養ったと思っています。
心理描写
筆者が教えを乞う立場です。
構成力
はい、あまたあるハウツー本を読んでください。筆者は、人後に落ちないつもりですが、一頭地を抜く自信は皆無。
しかし。これこそが絶対なのです。
『骨太なストーリイ』 『緻密な世界』 『予想もしなかった展開』 『張り巡らされた伏線』
などなどなど。
この構成=PLOTについて、筆者が如何にのたうちまわっているかを、公開していきます。
こんな初歩的なことを披露して、なに威張ってんだか。
よくもこれで『1/20のプロ作家』などと、高言できるものだ。
さび付いたドラマツルギだ。刀剣男子を見習え。
はい、その通りです。
でも、そういう初歩的な事柄を正面から取り上げた書籍が少ないのも事実でしょう。
「起承転結」「序破急」「伏線」
「古今東西の名作を読みましょう」
「映画の手法が参考になります」
「導入部に10%、展開に15%」
野田昌弘宇宙軍終身大元帥閣下の『スペースオペラの書き方』は、稀有の希少な指南書ですが。筆者としては、いまさら『右往左往シート』を作る気にもなりません。
俺には俺の確立した手法がある!
SFマガジンで参考作どまりで、KTCで見限られて、フランスでも2次どまりだったですけどね。これは、才能とか手法とかではなく、筆者の求める(書きたい/読みたい)方向と、編集者が思い込んでいる「売れる作品」との乖離のせいにしときます。
とにかく。俺は、俺が書きたい小説を書くのだ!
とはいえ。こんな内容でも、「どうやったら小説らしい何かが書けるのか」と悩んでいる読者もいることでしょう。
物書きとして足かけ2世紀(をい!?)を生きてきた筆者の自慢たらたら悲観滅多滅多の記事が何らかの参考になれたら、さいわいです。この記事を読んでSM小説を書いて売れて、筆者がワリを食ったら、わざわいです。
さて、これから肉付けをしていきましょう。
最初に考えたのが『必殺技』です。
『成層圏の飛燕』でも『W.A.S.P.』でも、パニクりかけたヒロインが操縦教本無視の操作で、天性の勘と多大な幸運とで――という展開です。
ちょっと、待て。『飛燕』が日本で『W.A.S.P.』がアメリカで。『パルスジェット娘』で日米独の揃い踏み。
ちょいモチベッてきました。のは、おいといて。
ヒロインの乗機は、He162Bです。
He162A-2ザラマンダーは、実在します。こいつのターボジェットをパルスジェットに換装した(戦時下の窮乏による劣化バージョン)も、同一形状。『リピッシュの耳』があります。画像の赤丸部分。『リピッシュの耳』のないHe162なんて、パンツを穿いてないAKB48です。意味不明。
この耳の機能が、まったくわかってないんですよね。開発したリピッシュ博士を除くと。
単純に、上反角効果を低減して戦闘機の機動性を高めたと考えられています。原型機は着陸時の横安定が悪く、少々の手直しではどうにもならなかったのが、劇的に改善されたという記述も読んでいます。
しかしですね。新機軸ってやつは、思ってもみなかった(後知恵で考えれば当然の)弱点を晒すこともあります。
たとえば、T尾翼です。
水平尾翼は主翼に乱された気流をまともに受ける位置関係にあります。水平尾翼の効率が低下します。ので、水平尾翼を高い位置に移して、安定した気流の中に置こうというのがT尾翼です。
ところが。迎角が極端に大きくなったディープストールにおいては、逆に、主翼に乱された気流の真っただ中に置かれてしまいます。
通常の失速回復操作を受け付けません。つまり、墜落します。
これのアナロジーで。『リピッシュの耳』は、極度に異常な姿勢のとき、空力学的に不可解な挙動をするのではないかと、思いつきました。
下地は、あります。
ひとつは『飛燕独立戦闘隊:松本良夫原作』です。垂直旋回中に(操作詳細略)空力学的に不可能に思える挙動で水平飛行に復帰して。上反角効果と、飛燕の戦闘機としては大きいアスペクトレシオとの相乗作用らしいという記述です。
もうひとつは、筆者の実体験です。
紙飛行機、ことにゴム射出のやつは、わけわからん飛び方をしがちです。大きく左に旋回しながら上昇していって、速度がすこし落ちたあたりで、蹴飛ばされたように右へロールしたり。頭を抑えられながら上昇していって、いきなり宙返りしながら旋回に移行したり。紙の剛性と風圧とカルマン渦とで説明はできますが、後付けです。事前に、紙飛行機をためつすがめつしても、予想なんか出来ません――のは、筆者の紙飛行機の技量は、せいぜい2機撃墜(5機でエース)レベルだからでしょうが。
ともかく。『リピッシュの耳』に小説的仮構とご都合主義を混入すれば、必殺技を丁稚揚げられます。
これに、ヒロインのアクメ覚醒を加えれば、天衣無縫の透け透け衣装です。
さて。つぎは尺の問題。
と、書きましたが。
物語を波乱万丈させるには、脇役が不可欠です。
男は後で考えるとして。助演女優です。
『成層圏の飛燕~海女翔けるとき』では、「お姉さん」海女仲間の先輩にしましたから、今回は妹分にしましょう。
お姉様に憧れて――とうぜん、甘百合展開ですね。
『飛燕』では、ヒロインの判断ミスで「お姉さん」を戦死させたので、今回は。
ヒロインが寝物語にねだられて、「独特の秘訣」を明かしてしまって。「誰にも真似はできないんだから、絶対にやっては駄目」と釘を刺しますが、まあ、お約束です。
妹分――では味気ないので、二人に名前をつけときましょう。暫定です。
ヒロイン:アンナ・シュライバー
妹 分:クララ
「クララを殺したのは私だ!」
戦意喪失して、出撃しなくなります。
司令官に活を入れられても効果なし。
ルフトヴァッフェですから、ビンタとかケツバットはなし。したがって、数行で飛ばしましょう。
除隊願をしたためて……そこに、出撃した仲間が帰還します。何機も食われています。飛行隊始まって以来の大損害です。
仲間/部下が訴えます。
「アンナの指揮がないと駄目!」
ここで、筆者には自明の事柄を解説しておきます。
ルフトヴァッフェでは、こと空中指揮に関しては、階級の上下はありません。たくさん墜としたやつが、いちばん偉いのです。ぺえぺえの少尉どころかベテラン大尉もいる飛行隊を、エースの軍曹が指揮する――なんて例もザラです。まあ、エースはどんどん昇進していきます。昨日の軍曹が今日は少尉で、一週間後には大尉。なんて事例――があったか、手元にタネ本がないので断言はできませんが。
ともかく。クララが戦死した時点で、アンナは BMD Sonderfluggeschwader(今適当に作りました)の隊長になっています。
復活したアンナが再び乗機に向かう――シーンで終えると、やはり200枚には届かないかな。
といって、撃墜されて捕虜になって、というのは『突撃! 戦車娘』で書きましたし。敵役が露助ならともかく、アメ公はそうそう悪役にしづらい。なにせ、『コンバット』を毎週観てましたもので。
もうちょい時代が下れば、ベトコンの容疑で少女を拷問とかさせますが。WWII時点では、(筆者の感覚としては)ヒールにしづらいのです。
まあね。訓練生時代はターボジェットエンジン装備機で、凡庸な技量でしかなかったとか、架空戦記部分もそれなりに書き込みますけど。
あ。振動が忘れがたく電動バイブを発明したというギャグオチは、いきなり冒頭で種明かしして重厚なシリアス展開にできるかもです。
以下、冒頭部分のベータ版
==============================
アダルトグッズ界の女王とまで呼ばれたアンナ・シュライバーの葬儀は、業界関係者にも知らされず、ひっそりと執り行なわれた。短い葬列には、女性の姿が目立った。十台の少女、二十歳をいくつか越えた娘、三十路手前の女性、三十台半ばと思しき女性とその夫、葬列の最後は八十歳を超える老婆だった。
彼女たちの名は、ひとしくクララであった。親に授けられた名前の者もいるが、アンナの強い要望で改名した者もいた。棺に寄り添う十代のクララの母は、その四人後を歩くクララの娘だった。
そして彼女たちは、アンナの歴代の愛人だった。
※ちょっと中略
大戦中のドイツ空軍飛行服に包まれた彼女の傍らには、レバーやグリップのついた古ぼけた鉄棒があった。それがアンナの愛機、He162-B 378号機の操縦桿であると知っているのはクララ『達』だけだった。
※さらに中略。もう、墓碑銘の紹介だけで。
生涯の伴侶He162-Bと供に、アンナ・シュライバーここに眠る。
==============================
・葬儀
・訓練生時代へのカットバック
・実戦配備。機材がHe162A-2でなくHe162Bであると知って……
パルスジェットは高空性能が悪い。
A2が高度9,000mで対地速度905Km/H
Bは、高度6,000mで対地速度740Km/H(架空)
どちらも指示計器速度は630Km/H(空気密度の違い)
ここらあたりで、少女隊員の勘違いとかで、ウンチクるとか。
・パルスジェット・オナニー開眼
数回の出撃では戦果無し
スクランブルあるいは別の理由で、いちばん背の低い娘の乗機を借用
シートに(座高を上げるために)分厚い材木が貼ってある
やむなくパラシュートを捨てて
振動直撃
※無理のないシーケンスを考えよう
ここで、問題に突き当たりました。
促成パイロットですから、夜間飛行は困難。
パルスジェットは高々度飛行が困難。
昼間爆撃(米空軍)B17による高々度精密爆撃
夜間爆撃(英空軍)アブロなどで低高度焦土作戦
昼間に低高度ないし中高度での空戦が設定しづらいのです。
すこし歴史を漁ってみましょう。
2019/05/16
「高さ」に関する問題は解決。
B17は与圧されてないし、開放された窓から12.7mmブローニングを突き出して敵戦闘機めがけて射っていた(二式大艇と並航しながら射ち合ったというのは、松本零士極大の創作か史実か、わしゃ知らん。しかし、BVの六発機がB17と空戦して、墜とされたという史実はあります)くらいです。昼間高々度精密爆撃たって、せいぜい富士山レベルでしょう。パルスジェットで間に合います。
座席が高くて、パラシュートを尻の下に敷いてクッションにできないというのも――座席の昇降機能が故障ということで解決。
離着陸時には、視界確保のために、風防に頭がつっかえない範囲で座高を上げます。戦闘時には、座高が低いほうが生存率が高くなります。ていうか。コウゾウ(ええい、変換候補が多すぎる。1文字ずつで)光像照準器は、無限遠にレチクルを投影するので理論上は視点がどこにあっても正しく照準できますが、ハーフミラー(操縦席の前にある四角い透明な板)の外にレチクルが逃げては、使えません。つまり、実際の視点は限られます。ので、パラシュートの四角いパックは、無理矢理に脇に寄せて、硬い金属座面に直座りするしかありません。
クリア!
PLOT詳細の前に、「リピッシュの耳」を使った必殺技を決めておきましょう。
本筋(HとかSMとか)に関係ないと思うなかれ。この技次第で、空戦の経緯/アンナが歩むエースの道(B17キラーか、P51 or P47キラーか)が違ってきます。クララの猪突猛進戦死の様相も決まります。



2019/05/17
ご飯もオカズも大躍進。この場合、オカズはいわゆるオカズではなく、ヲタクのほうです。
必殺技が完成。
まずは、飛行の原理とか若干のウンチク。
昇降舵と方向舵の使い方は、状況によって「逆」になります。
以後、左旋回での話にします。
基本、旋回は方向舵では行ないません。左フットペダルを踏んで機首を左へ向けても、自動車とは違って直進を続けます。操縦桿を左へ倒して機体を左へ傾けて、揚力で左へ引っ張ってもらいます。詳細は略。このときに、方向舵も左へ取って、機体が左へ行くのに合わせて機首も左へ向けてやります。機体が傾いて鉛直方向への揚力成分が減少するのを補うために、操縦桿を引いて(昇降舵を上げ舵にして)補います。ある程度、飛行の力学を知ってる読者を対象の記述になっています。
さて。操縦桿左/フットバー左/操縦桿引き。これが旋回の基本です。しかし、急旋回になると、機体は大きく左に傾くので、昇降舵と方向舵の役目が入れ替わります。フットバーを左に踏むと、機首が地面に向きます。操縦桿を引くと、機体を基準にすると頭上げですが、左に大きく傾いているので、左旋回を助けることになります。
飛行機でもっとも大切なのは高度です。高度が下がれば、最後には大地に激突。となると、左にフットバーを踏むのは自殺行為です。右に踏んで機首を右へ振る――地上から見ると機首上げの操作が必要になります。
しかし、スティック左&ペダル右は、いわゆる逆舵です。失速に近いときにこれをやると、スピンに陥ります。右補助翼が下げで迎角が増え(失速に近ずく)ているところにラダーで頭を右に振れば、右主翼の対気速度が減少するからです。
また、旋回のときは揚力を大きくする(しなければ高度が下がる)がら迎角も大きく、通常より失速速度が上がります。
ここまでが、ウンチク。
もう面倒なので、疑問は各自でググでもヤフでもしてください。
本題、いきます。
敵戦闘機に後ろにつかれて、振り切ろうとして左垂直旋回にはいる。
操縦桿を引きすぎて、急旋回時の高速失速に陥る。
通常の失速回復操作では、ヘロヘロヨタヨタになっているところを食われる。
判断に迷ったコンマ秒で、『リピッシュの耳』による下反角効果で(主翼中央部はすでに失速しているので、上反角効果も失われている)一気に横転。
むしろ、この動きを加速すれば、敵を幻惑しつつ姿勢回復できる?
逆舵で背面バレルロールのような機動。それまでの旋回方向と逆の機動。
気がつけば、敵機と120°くらいの相対角。
危機脱出。
「今の動き、なんだったの?」
一瞬のホケラ~で、次の危機。
直前の操作を意識して、再現。←無我夢中の操作から、「手の内」へ。
第一次大戦中にインメルマン大尉が編み出した「インメルマンターン」にちなんで「シュライベルターン」とかはやしたてる仲間に、「リピッシュの耳」を引っ張られて振り回されたようなものだから――なんか、ドイツ語ぽい名前を考えておきましょう。
考えませんでいた。まんま、Ohrendrehenにしましょう。
男の上官が、これを真似て背面水平スピンに陥って。
殉職するか生還するかは、ご飯の進み具合で決めます。
この必殺技は、松本良夫著『秘めたる空戦―三式戦「飛燕」の死闘』にヒントをもらっています。先の『飛燕独立戦闘隊』の原作です。
垂直旋回から、空力学的に説明のつかない(と、著者が感じた)機動で抜け出るシーンです。飛燕の、戦闘機としては大きめのアスペクトレシオと上反角効果の相乗作用として、コミックではいちおうの説明がされています。
あとで隊長から「おそらく、こういう操作をしたのだろう」と説明されて、追い詰められて苦しまぎれに似た操作をする奴もいたが、墜落しなかったのはおまえだけだと、「絶体絶命のとき以外は二度とするな」と釘を刺されています。




さて。主食(エロシーン)ですが。
アルコールが回ってきたので、明日にまわします。
上官が「女だからといって容赦も差別もしない」と……
このシーンで30枚。後日にクララも絡めて、さらに20枚。
クララにオナニー空戦の秘密を明かす必然性も作り込めました。などと、思わせぶりに引っ張って。
では、明日まで、サヨナラさよならサヨナラ。
明日になりました。オハヨオハヨおはよう。です。
BMD Sonderfluggeschwaderの司令官、戦隊長(と、地上要員)は男です。とくに、この戦隊長は、部下への独特な性裁が原因で干されていました。
ついでにいうと。エースたちは、BMD飛行戦隊への転属を忌避しています。娘っ子のお守りをしてるあいだに、1機でもたくさん撃墜したい。
さて。初陣です。戦隊長の陣頭指揮です。こやつは、A1(ターボジェット)に搭乗しています。上空から戦況を監視していて、
「ローゼヴァイス、左へ逃げろ。左後方敵機」
「青組、前へつんのめるぞ。早く突っ込め」
当時、隊内無線が使い物にならなかったのは日本だけです。
戦闘機の動きは、かなり先まで予測できます。どれだけ急激に機動しても、その場で回れ右はできません。最短で相手の後方につこうとすれば、経路は限られます。最短でないと、逆に食われます。
これに、前回の敵の行動、前々回の行動を重ね合わせれば、全体の推移も予測可能です。先に挙げた『飛燕独立戦闘隊』でも、第1小隊を先行させて、敵の半数は爆撃隊を捨ててこいつに食らいつくだろうから、第2小隊がそれに横合いから突っ込んで……などと作戦を立てている。というのを、短い指令を聞いて主人公(松本氏)が推測する。
本題へ。
で、3人ばかりは戦隊長の指示を聞き漏らしたか反応が遅れたかで食われそうになり、戦隊長に助けられるのですが。
基地へ帰って。3人が呼び出されます。
いきなり素っ裸にするか、下半身だけにするか、説教の後にするか。
「貴様らは、今日、戦死した!」
司令官とか整備隊長とかと一緒に、3人まとめてAFです。オートフォーカスではありません。たしかに、AFなら、「女だからといって特別扱い」はしていませんね。隊員には処女もいますが、AFなら無問題です(かねえ?)。
「悔しかったら、生き返ってみせろ。敵を墜とせ!」
もちろん、ヒロインも3人のひとりです。
後に、クララが処罰されるとき、身代わりを申し出ますが一蹴されて。
「そんなに心配なら、そこで見ておれ」
うん、ヒロインAFで20枚。クララで10枚。実際には、もっと長くなりそうです。
200枚超えが見えてきました。
『耳旋回』を真似て背面水平錐揉から生還させましょう。
武勲を立てて戦隊長に褒められて。
「望むものを与えてやろう。仕返しがしたければ、それでもかまわん。殴られようと掘られようと、一切逆らわない」
それに対してヒロインは。
「今だけは、私を女として扱ってください!」
このシーケンスは、やめておきましょうか。あまりに戦隊長がド変態ですしヒロインが淫乱ですね。
でも、挿れるかもしれません。
さらにエピソード。
ようやくターボジェットの増産なって。He162-A3(いつまでもA2では芸がない)が少数配備されて、とうぜんトップエースのヒロインに割り当てられます。しかし、ヒロインは辞退します。加速応答性がどうとか理屈を言いますが、つまり、バイブ機能のないHe162なんて、パンツを穿かない森雪です。しかし、あのシルエットだと……
さて、かなり目鼻が付いてきました。きちんとタイトルも決めておきましょう。
「パルスジェット娘の空戦オナニー」では、あまりにコメディ寄りです。
最初に浮かんだのは「震える空」でしたが。すでに使われています。それと、『震える□×』という、公害を扱ったシリアスな作品もあったような。検索で掛かりません。ともかく『震えるコクピット』とかも封印します。
結論からいうと。
『火竜[He162]と翔けたアクメの空~パルスジェットは最強のバイブ』
角括弧部分はルビです。作品登録時の振り仮名には含みません。ていうか、含めない仕様です。
AMAZON向けのローマ字ないし英語の振り仮名(振りアルファベット?)では
The acme sky flew with Salamander : Pulse jet is the strongest vibrator
これでいきましょう。サブタイトル部分が、まだちょっと遊びすぎの気もしますが。
つぎに、登場人物の名前を決めておきましょう。
いつもの『外国人名一覧・資料』サイトへ……消滅してますね。では、別のサイトを探して……
『欧羅巴人名録』https://www.worldsys.org/europe/
これは、いい。チェコもオランダもスウェーデンもある。普遍的な名前か珍名稀名かはわかりませんが、いざとなれば「ベスト**」で調べますが。まあ、語感で。
たとえば、クララの姓がハイゼというのは、これは駄目です。アルプスの少女です。あと、ヒトラー、ヒムラー、ヘスなどもパスしといたほうが無難です。アインシュタンもベッケンバウワーも別の理由でペケ。
読者が覚えやすいとか、いろいろ考慮する点はありますし。
たとえば、現代日本で。
山田太郎、鈴木道夫、田中花子、斎藤幸恵……は、ねえ。
後河内怜音、小鳥遊(たかなし)宙、額田茉衣梨、四月一日(わたぬき)美、三洋うりん……も、ねえ。
何故に「ねえ」かは、おわかりですな。解説しません。
基地司令官 オイゲン・シュタイナー
戦隊長 リヒャルト・ホフマン
整備統括 ハインツ・ヒルシュ
ヒロインは、アンナ・シュライバーで確定。クララはヴェルテ。
2019/05/26
パルスジェットの技術的な問題を、ひとつ忘れていました。
原理的に出力制御範囲が狭いのです。
パルスジェットの原理に関して、ネットでも誤った記述が散見されますが。
・長いチューブ(デフューザー)の空気振動=共鳴で作動する。
・エンジン前方(空気取り入れ口)のシャッターは、動力で開閉するのではなく、共鳴で自律開閉する。
・U字形のパルスジェットはシャッター不要だが、空気取り入れ口側の短いチューブの共振周波数で運転サイクルが決まる。ていうより、空気抵抗が大きくて航空機には不向きだし、ここまで変えてしまうと並行世界とはいえ、He162でなくなる。
・V1のシャッターが静止時にパカパカ動いてるのがYouTubeにあったが……これはフェイクかも。安価が取り柄のパルスジェットに電動高速開閉シャッターなんて、ねえ。
シャッターの開閉速度が共振周波数で固定されてるとなると、正常運転できる範囲で燃料流量を変えるくらいしかできません。ターボジェットなら、燃料供給を減らせば回転数が落ちるだけで(タイムラグは大きいが)低速から高速まで制御できます。
模型R/C飛行機の動画なんかでも、ヴィイイイイイイイとかっ飛んでたのが、パタッとエンジン止まって一発着陸です。はっきり、速度制御できないと字幕で書いてるのもあります。
速度制御範囲が狭くて燃料無くなってから滑空着陸では、Me163コメートと似たようなものになってしまいます。Me163の半分の速度で、滞空時間は10倍以上。
運用法を考えないといけませんね。Me262みたいに、着陸時にはレシプロ戦闘機で上空警護するとか。
ふつうのSM小説に比べて手間がかかるといえば掛かりますが。通報されずに露出プレイする方法とか、現在世界で人間牧場を(摘発もされずに経済的に破綻もせずに)運営する手段を考えるのと、似たようなものでしょう。
こういった設定の緻密さが、作品のリアリティを高めるのです。てか、小説にせずにG線上のアレヤコレヤでとどめるにしても、荒唐無稽では、すくなくとも筆者は勃ちません。

2019/06/01
まだシーンのすべてが決まったわけではありませんが、章立てとかメモしておきましょう。
書いて眺めてるうちに、だんだん膨らんでくるものです。
「いじってるうちに、大きくなっちゃった」て、やつです。
墓碑銘
冒頭の葬儀。これは短く。
改悪機
いざ実戦部隊に配備されて乗機をあてがわれて。
He163のジェットエンジンがやけにセムシ(差別用語ですかね。脊椎湾曲症とでもいえばいいんですかね)なのは、エンジン上部に補器類を配しているからだそうです。Me262では、主翼内に収まってました。
今度のエンジンは、すごくスマートとか盛り上がって、先任技術将校から説明を受けて盛り下がる。
戦死
初陣で隊長の指示を聞き漏らして窮地に追い込まれて――
パルスジェットは振動騒音が激しいので、戦車式に骨伝導イヤホンと喉頭マイクにしましょう。
性裁
男女平等のお仕置きです。
尺によっては初陣シーンとコミコミでいいかも。
やっと到達したエロシーンですから、たっぷりと。
必殺技
座席の昇降機構が壊れて、でも予備機はないし、あったとしても支度してるうちに敵機来襲だし。パラシュートをコクピットの脇にどかして(でも、飛行服につないでおく)直座り。
迎撃高度に到達したときはアクメ状態。
高度4千メートルくらいで、まだ酸素マスク使わない。戦闘規定を調べて、マスク装着高度なら、忘れたことにする。酸素不足で地上とはまったく異なる快感。
戦闘機の3割頭で、直感が冴えわたるなんて……なにか、屁理屈を考えないとね。
で、背面バレルロール「耳ターン」を開眼。
すぐに、総隊長に真似させて九死に一生の生還劇としますか。
鉄十字
女性パイロット初の騎士鉄十字記章。
ちなみに。こいつにはすごいランク付けがあります。
騎士鉄十字章/柏葉付騎士鉄十字章/柏葉・剣付(以下略)/柏葉・剣・ダイヤモンド付/黄金柏葉・剣・ダイヤモンド付
「黄金」てのは、今回Wikiで知りました。
で、まあ。このシーケンスで、総隊長が「約束だったな。存分に仕返しろ」となります。
やっと2回目のHシーン。気合を入れますか。いや、パルスジェットアクメもエロシーンかな?
劣等生
この頃、すでにアンナは分隊長。
基本は2機ペアのロッテです。これを2組(4機)でシュヴァルム。ここですか。
なぜか、Me262舞台のJV44は昔ながらのケッテ(3機編隊)だったそうですから、こっちにするか。
チームの底上げには、劣等生をレベルアップさせるのが絶対条件です。進度に合わせて個別指導というのは、学習段階の話。失敗即被撃墜の実戦では、人罪でも戦力です。
で、地上でもあれこれ教えてるうちに、甘百合展開。に、どうもっていくかが、腕の見せ所でもあり楽しく書けるところでもあり。
ところで。他の隊員の日常性活も描き込みましょうかしら。だんだん長編化してきます。
喪失
クララ戦死。
この後はラストへ向かって一直線かな?
エピソードを思いついたら、有機的に絡ませましょう。というのは綺麗ごとで、所かまわず挿れてしまうかな。



最後は、司令官の命令として、米軍への投降フライト。女子パイロット2人乗り。上に座ったが操縦(さもないと、アヘって墜落)。
全機離陸を見届けて、男どもはトラックで西(米軍支配地域)へ。
ソ連の兵士が如何に鬼畜かを司令官に語らせるかカットバックで10枚延ばせる?
2019/06/15
さて。しばらくは寝かせておきましょう。脳内のあちこちから、インスピレーションやらゴミやらが集まってきて、だんだんと膨らみます。おっぱいが膨らむのは歓迎(でもない)ですが、男でも女でも腹が膨らむのは厄介です。
ちなみに。もしかすると2019年内にも着手するかもしれない『赤い本と白い百合』は、ヒロインと罠の餌(女教師)だけではつまらないので、職業婦人目指して縁談を片っ端から断わっている最上級生(女権思想なんて取り締まりの対象です)とか、許婚者が兵役に取られて中国戦線ほぼ確定で「人が人を殺すなんて悲しいことです」と嘆いたばかりに逮捕された女生徒とか、ガイジン神父の日本妻との間の娘とか乱入してきて。
神父の娘は、反戦と神の愛を説いた父親のとばっちりですが。金髪で白い肌の娘ということで、罪状追及そっちのけで拷問拷貫されまくり。
「キリストの神がいちばん偉いと思うのか」なんて定番ですが、引火物でもありますので、取扱注意です。悪趣味とかエログロとかワイセツとかの悪評は、むしろ一部マニア向けの格好の宣伝にもなります。筒井康隆もかつて言ったように、褒めた批評も貶した批評も、良い批評」と心得ていますが。お箸を持つ手の方面からの攻撃は、願い下げです。
PLOTの話に戻せば。
ひとりずつの取調は過去作品の同工異曲だし。罪状が異なるから口裏を合わせられる懸念もないので。相互の見せしめも兼ねて、ひとまとめに(責めシーンは順繰りで)尋問拷問してしまいましょう。個別にいじっていると、『Family SM Triangle』とか『非情と淫虐の上意』みたいな分冊になりかねません。
まとめて書けば。ヒロインが取り調べられる所のシーンで、神父の娘は三角木馬、職業婦人志望上級生は娼婦への職業訓練を受けている最中なんて新機軸です。
ヒロインの境遇も変わってきました。
長女で男児がいないから、推定家督相続人ということにして。継母としては、ヒロインがいなくなれば自分の娘に家督を継がせて(妻に相続権は無いのです)婿養子を迎えて家を乗っ取れるから。これ幸いと、特高に引っ張られたヒロインを勘当させるように仕向けます。という内情を女教師が探り出したからこそ、白羽の矢が立つわけです。父親は労咳にでもしちゃいましょうか。
許婚者の名誉の出征を嘆く女生徒も女権論者も、女教師の告げ口で逮捕されるのですね。
ついでに書いておきますと。
登場人物の姓は、女がJR京都線で男がJR山陰線にします。ひさしぶりのお遊びです。
石山ユリ/瀬田恵/山崎華江/河瀬弓子/稲枝紗良(サーラ)
男は姓だけでじゅうぶん。
青谷/赤崎/浜村/泊/大岩/松崎/乃木
ヒロインに優しく接して(私的司法取引で)嫁にしようと企む男が青谷、ハードに責める上司が赤崎。こんなところですかね。
このくだりは、『赤い本と白い百合』のProgress Report で再録するか、ここにリンクを貼るか。いずれにせよ、資源の有効利用となりそうです。
2019/06/21
なんだか、鬱勃たるパトスのゆえに「我が赴くは蒼き空」になりそうな。田中光二かAV女優か。『海女と鮑と褌と』のつぎに、いきなりぶっ放すかも得なくなってきました。
ので、章立てとか書いて、肉付けをしていきましょう。しばらくはスレ日付更新せずに、PLOTを摘まみ書きしていきます。
そうそ。ドイツ語をどこまで使うか、考えないと。
ドッグファイト、ファイナルアプローチ、ロール、ループ、ターンなどなど。
He162の出現時期は1年早めて1943年末。
なお、ザラマンダーは連合国軍側コードネーム。ハインケル社での愛称はシュパッツ(雀)。Me262がシュワルベ(燕)なのに。
Wikipedia
二級鉄十字章→1ポイント 一級鉄十字章→3ポイント 名誉章→10ポイント ドイツ十字章→20ポイント
騎士鉄十字章→40ポイント 柏葉付騎士鉄十字章→70ポイント 柏葉・剣付騎士鉄十字章→100ポイント
柏葉・剣・ダイヤモンド付騎士鉄十字章→150ポイント
撃墜点数のカウント基準は戦闘機撃墜が1ポイント、双発爆撃機撃墜が2ポイント、4発重爆撃機が3ポイントとされている。
実戦配備まで
BMDグライダー同好会から選抜。
レシプロ2回目から単独飛行。10時間でジェット転換。ジェット10時間。一撃離脱のみ。
バトルオブブリテンで新米の飛行時間が10時間というのは、スピットへの機種転換訓練のことと思われる。
埋葬:November 2014
告別式後に棺を開けて最後の対面。
旧空軍の飛行服に身を包み、古ぼけた人形が傍らに置かれている。
年齢順に女性たちの別れ。家族は、いない。歴代のクララ。
※He162の操縦桿は無し
墓碑銘
アンナ・シュライバー 1925-2014
戦友クララとともにここに眠る
彼女は火竜の復活に障害を奉げた
最終階級:大尉 撃墜数:25
撃墜数については、ストーリイを追って最終的に決めましょう。2019/7/11現在では重爆40(共同撃墜)、戦闘機12にしています。
実は、棺に横たわるアンナと歴代の愛人たちとの最後の別れのシーンをどこに入れるか、あれこれネット探していました。
絵としては埋葬直前がいいのですが。どうも、こういう感じです。
●キリスト数では花を棺に入れて最後の対面をする
一般の弔問客の最後のお別れは,告別式を終えて送り出すときに行われます。
棺をおおっていた布がとられ,棺が開けられます。遺族は花を棺に入れ,最後の対面をします。このあと棺は閉じられますが,仏式などのように釘打ちの儀式はありません。
棺は遺族に担がれ,教会堂の中央を通って運び出されますが,これに一般の弔問客も続きます。教会の前で,遺族代表が会葬のお礼を述べます。
出典:冠婚葬祭相談室/葬のマナー
http://www.suzuto.co.jp/kankon-index/sou28.htm
長ったらしい葬儀が省けます。
配属:April 1944
Deutscher Mädel Jagdgeschwader 略称:DMJ 結成。
4コ飛行中隊(各16機)、補欠を含めて女子100名。 機材は120機。
交代制だが、上位者は連チャンが多い。編隊メンバーも流動的。
宿舎は25人ずつに分かれている。生理の同調対策。
4コ中隊が順繰りに1週間ずつ休養。したがって実働部隊は常時3。
本部小隊はHe162-A2。男が3人(ケッテ)。
基地防衛飛行隊。男の1コ中隊[Prinzessin Ritter]16機。Fw190D。長っ鼻でなくペニス。
ずらりと並んだHe162 エンジンがスマート!
総統直々に立ち会っての結団式。新聞記者も多数。式自体は簡素。戦況逼迫と作者都合(ヲイ!)。
整備長から性能詳細の説明。
パルスジェットは遅く、しかも高空性能が悪い。
指示対気速度がどうこうとか衒学するつもりでしたが。
第一に。筆者がこんがらがりました。
航空機のスペックは 703Km/H @ 7600m(P51D)とかありますが、この速度は対地速度でしょうね。
これを時計器速度として計算すると、対地速度が時速1千キロにもなります。
第二に。少女たちへのレクチュアで、わざわざ頭をこんがらかせる話はしないと思います。
ので、衒学はやめます。
でも……少女たち意気消沈?
小隊長 ロジーナ、グレーテ、ゾフィー
アンナはグレーテとロッテ。クララはまだMOB。
最後に、戦隊長の訓示。
「女だからといって特別扱いはしない。健康上の問題を除けばな」
ジョークに笑う者はいない。ちなみに、集団生活で生理はほぼ同調している。
酒煙草は解禁。酒保にある。
クララのキャラ立てで、人形を抱かせておくとか?
性裁:Mai 1944
配属されて2週間。He162-Bの特性にも慣れて。
アンナは、パラシュートを尻に敷いてても、振動でアヘり気味。
スロットル応答はターボジェットより良い。
出力をあまり絞れない。着陸時は直前でエンジンOFF。横滑りで落としていくのはグライダー乗りなら慣れている。
いよいよ出撃。B17大編隊を迎撃。戦隊長が上空指揮。
4コ中隊(Staffel)は、ロゼ(薔薇)、リリエ(百合)、クリザン(菊)、プファイル(矢車草)。赤白黄青のインシグニア。シュヴァルム毎に1234。なお、常に稼働中隊は3コ。1コは生理休暇。
"Lilie Zwei , Gehen 2Uhr Himmel Feind !"
「百合2、2時上空の敵に向かえ!」
バトルランゲージは短く。
戦隊長からの指揮はシュヴァルム単位。よほどのことがなければ個別の機への指示はなし。
チラッと見れば、姿勢などから10秒後の位置くらいは個別に把握しているが、間違いもある。
姿勢によっては、機番がわからない。
「リリエ2、右へ。5時上空から(敵機が)降ってくる!」などの指示。
アンナ、神経が高ぶって、振動快感との綱引き。戦闘行動=交感神経、アクメ=副交感神経。
理屈が必要なときは、ドイツ人の性(さが)で「彼女も、それくらいは理解していた」と。
赤A1(ロジーナ)、上空から降ってきたP51Dをかわして、(戦隊長の指示を無視して)逆に追いすがって撃墜。直後、サッチ・ウィーブに挟撃されて火箭に包まれる。ところへ、黄色帯の戦隊長機が突っ込んできて返り討ち。
「中途半端に追うな。全機、水平飛行、フルスロットル」
ドーリスだけが緩上昇を続ける。敵機の追撃。戦隊長が斜め後ろから突っかけて敵を蹴散らす。
ドーリス、しばしば命令を聞き落とす。反応も鈍い、
めまぐるしく遷移する空戦。アンナは、置いてけぼりにされないだけで精一杯。
B17の上空に占位して、一斉急降下。アンナ、絶好の射撃位置に就きながらチャンスを逃す。直後、被弾。パラシュート降下第1号。He162はベニヤ多用で主翼がもろい。しかし翼内タンクなど無いので、ゼロ戦みたいにはならない。背中は防弾板。頭も保護。12.7mmだから助かる。
初陣の戦果はB17を2機とP51Dを1機。被撃墜1(アンナ)。
2回目の出撃があるから、B17をもうちょい。
五分五分の攻撃は絶対に避ける。撃破できる可能性は低くとも、離脱できる攻撃法に徹する。生き延びればベテランになれる。
ここらあたり、確率論をぶっても可。
「解散! シュライバー、オルデンベルク、ツァーベル。戦隊長室へ来い」
↑こら、撃墜されてるじゃないか。
基地の連絡用Fi156で迎えに行かせましょう。超低空の超低速だから撃墜されないとか。
ロジーナ:勝手な行動 司令官が気合入れ
アンナ :被撃墜第1号 戦隊長
ドーリス:空戦中の怠慢 整備統括長
本来なら、アンナを整備長、ドーリスを戦隊長、もっとも罪の想いアンナが司令官?
事前にそれぞれの好みで分担を決めた(裏話)。
「おまえたちは、今日戦死した!」
「悔しかったら、生き返れ。敵を墜とせ。騎士鉄十字章を目指せ。生き返った者に殴られても文句は言わん」
初陣の構成
ロゼ1:①ロジーナ
リリエ1:①エミーリエ ④ドーリス
リリエ3:①マルレーネ ②アンナ ③ブリギッタ
開眼:Juli 1944
ドーリス、二回目は無問題。
シャワー。ドーリスがパイパン。前は生えてたはず。追求。
今日は絆創膏で押さえてたから、あまり感じなかった。でも、剥がれかけたので。
アンナは、剃らない貼らない。女であることを否定することになる。
戦隊長は休日に夜の街へ。少年買い。ナチズムへの公然たる反抗。
1日に2~3回の出撃が常態。
座席の故障。パラシュート横置き。上昇中からプチアクメ。
背後に違和感。とにかく旋回。とたんに火箭。それる。
逆操作。わけわからない機動。逆バレルロール。針路60°以上ずれる。
「うまいものだ。そのまま旋回して定位置に戻れ」
一瞬考え込んで。まだプチアクメ中。再び違和感。敵機の存在を感じる。
意識して逆操作。復原後の彼我の位置を事前に把握して。突き上げて撃墜。
B17も2機。僚機の補助はあったが単独撃墜と認定。
帰投後、戦隊長の質問。真似をしようとして背面フラットスピン。脱出したが、双垂直尾翼に脚をぶつけて骨折。
見舞い。
「あれは危険だ。二度とするな」
機動の空力的説明(推測)。反射神経でも追いつかない。アクメ操縦は秘密。
昇進:August 1944
当面は本部小隊の2機中、ディンケル大尉が総指揮。3番機にロジーナ抜擢。
ロジーナのシュヴァルムは1撃墜されている。大怪我で除隊。
ここまで、戦死者は無し。被撃墜は7。背後のエンジンが防弾の役割。燃料もガソリンより燃えにくい。
ついに最初の戦死者。部隊葬。報道はされない。
戦死9。入院中7。戦傷退役9。現戦力75。
アンナとロジーナ。名誉鉄十字記章(二級[撃墜1以上]は全員)。中尉に昇進。
二期生40名補充。ここでクララ
全体の戦力を底上げするには、下位の者を引き上げる。
編成替えで、アンナが中隊長。配下にクララ。
遅くとも、ここらあたりで「人形」を出しとく。
この時点で、B17を20機、P51を3機。
勲章:Oktober 1944
戦死者15。
戦隊長復帰。まだ飛べない。
本部小隊廃止。敵から目の仇にされて集中攻撃。
第1中隊長が総指揮。
基準は満たさないが、エースのアンナに騎士鉄十字章。
ベルリン(飛べば1時間)で、総統みずから? 士気向上の話題作り? Pending
戦隊長室を訪れる。
「約束だったな。殴るか? それとも辱めるか?」
ここらあたり、S90%+M30%とか?
「私を女として見直してください!」
隊長を『更生』させてあげたいという思いとか??
アンナ、空軍全体で最年少大尉。第一中隊長。
アクメ直感で戦果増大。総指揮を執っていても、上空からゆえ攻撃できる状況も多々。
誤射:November 1944
クララはアンナのシュヴァルム(別のロッテ)。
僚機が追尾される。降下後に突き上げる。交叉角浅い。過速で敵機を追い越したのに気づかない。
「クララ! 射つな!」
短時間の射撃。味方機の主翼を吹き飛ばす。脱出して無事。
戦隊長室へ呼び出し。
「私の指示が遅れた」
「指示は合理的だった」無線で聞いている。
「では、責任をとって、そこで見ていろ」
酒淫:November 1944
クララ、自棄酒。アンナに絡んで雪崩れ込む。二人とも初アクメ。クララは、まだ処女。
アルコールも手伝って、生涯で最も乱れた一夜(と、のちに回顧)。
寝物語でリピッシュ・ターンの極意。
慟哭:Dezember 1944
クリスマス前。大乱戦。雲が多い。
P47(爆撃)とP51が基地に来襲。空中退避。
守備範囲とかウンチク。
①アンナ ②レナ・クライン ③フィオナ・フックス ④クラーラ
上空の雲からP51とP47が降ってきて、アンナたちと空戦になる。
逃げ切れない。ロッテも崩れる。
クララ、後方に着かれて挟み撃ち(サッチ・ウィーブを攻撃に応用)。
苦しまぎれのリピッシュターン。
「駄目っ!」
なんとか成功しかけて。かえって、敵に背中を晒して。被弾。
脱出して、アンナがほっとしたのも一瞬。パラシュートが開いた直後に分離。ちゃんと固定していなかった。
間に合うなら、追いかけて翼で掬ってあげたい。位置関係で無理。
「クラーラアアアア!」
教えたばっかりに。あそこでは、通常の機動で切り抜けられたのに。
避けるべき空戦を命じたのも自分。指揮を執る資格なんて、ない。
仮病すら使わず、出撃拒否。
戦隊長に殴られる。性裁は無し。そこまで、戦隊長も深刻にとらえている。
「飛ばぬなら、戦友も国民も見捨てて、荷物をまとめて家へ帰れ」
復活:Januar 1945
戦隊長は健在。これまではアンナの適切な中隊指揮があったので、リリエへの指示がおろそかに。
「アンナの指揮じゃないと駄目……!」
復活して、数ページでキリキリバッタバッタと活躍。
この章は短い。
降伏:Mai 1945
米軍パイロットのサバイバルキットには、コンドーム・口紅・ストッキングがはいっている。
うろ覚え。ネットに記述はない。
ソ連軍の暴行。
女の子は降伏調印予定時刻と同時に、2人乗りで西へ。米軍基地へ投降。
No gass , No trigger , Noway パクリ。書かないけど。
着陸して。愛機に背を向けて立ち去りながら。
二度と飛べない。でも、あのバイブレーションだけは取り戻したい。
バイブの基本構想。
胸に抱いた、クララの形見の人形。
主要人物(女子は全員が少尉@配属時)
アンナ・シュライバー(18)
濃い茶の短髪、発展途上体型。経験済みだが、快感はない。
クララ・ヴェルテ(17)
金髪のボブ、色白、ロリ体型。もちろん処女。
ロジーナ・オルデンベルク(21)
肩にかかる赤毛、性熟
強気。操縦はうまい。初陣で敵戦闘機を撃墜。直後に危機に陥る。
性裁された3人のひとり。
ドーリス・ツァーベル(19)
薄い茶髪(おさげ)、ぽちゃ。
判断が遅い。指示を取り違えて危機に陥る。
グレーテ・ビュッセル:薄い目の茶髪、短いポニテ。太目だがボンキュッボン。恋愛活動にとても積極的。
ゾフィー・クリュゲ :ちょい脳天気な処女。
ブリギッタ・フィンケ:名前しか知らない。初陣リリエ3の3番機
マルゴット・ラハナー:最年長。23歳。
ジルケ・マイヤー:第四中隊暫定中隊長。
マルレーネ・テトマイヤー:初陣リリエ3の長機
エミーリエ・ゲーリケ:初陣リリエ1長機(ドーリスは4番機)
レーネ・ライマン:初陣リリエ3の2番機
ゲルダ・ザーラー:グレーテの遊び友達
オリヴィア・シュトッツ
ヘルガ・キルシュ
ニーナ・バーデン
初の女性航空戦闘団なので、階級は高め。
基地司令官 オイゲン・シュタイナー (少将) やや肥満気味の大男。48歳。
戦隊長 リヒャルト・ホフマン (大佐) 『男女平等』の人。35歳。猛禽。
本部小隊 エルマー・ディンケル (大尉) 26歳。
オットー・ライヒマイヤー(中尉) 22歳。腕は立つが、あっちも勃つ。ので、大尉になれない。
ブルスト (中尉) 24歳。交代要員。
整備統括 ハインツ・ヒルシュ (中佐) つるっぱげ。47歳。
基地防衛隊 エーリヒ・ロスマン (少佐) 31歳。
正式部隊名称(3コ飛行団になってから改称予定)書かない予定だが、メモとして残しておく。
Deutscher Mädels Volksjäger Luftflotte
ドイツ少女国民戦闘機航空艦隊:DMVL
なぜか、ドイツでは航空軍団を「艦隊」と称している。
現在の4コ中隊(飛行団)が第1飛行隊になる。
うわたたたたたた! 思い出した!
『突撃!戦車娘』のヒロインが、エルザ・シュライバーだった。
らしくて恰好いい名前の好みが……狭いねえ。
ていうか。元ネタはSF作家のフリッツ・ライバーだったりするし。
そだ。遠縁の同姓ということにして。国民総動員。国家存亡の瀬戸際って感慨をどっかに挿れますか。
戦車娘は、1944年11月が初陣。エルザの年齢は明記してない。
「戦車娘」連作(予定)の掉尾を飾る『ノーパン!洗車娘』で、二人の孫……いや、こっちのヒロインは生涯独身か。じゃあ、何代目かのクララちゃんと、エルザ・シュライバーの孫娘が邂逅して。
うん、ベーキングパウダーでイースト。膨らんできた。
6/29から執筆開始!
PLOT部分は、随時改変していきます。
章立ての体裁を変更@06/30
ラストが1945年05月に決まっているので、今後も途中経過を変更するかも。
06/30
2期生の入隊をどっかに挿れるか。
それとも。別の基地に第2飛行団がいることにするか。
3週間の速成だから。最終予選落ち(あのな)の者の技量が向上してからなら、
7月あたりに後期試験(こら)で配属は8月あたり?
もうちょい進めてから考えませう。
ただいま『配属』が終わったところ。
07/14
おおっとお!
Wkipediaにもちゃんと書いてあるじゃないかあ!
某プラモデル通販専門(?)店がヤフオクに怪体なイロモノを出してまして。前進翼でV尾翼のHe162派生型。
Wikiを見ると、ペーパープランのHe162Dだそうです。
つまり、Bも実在ないし計画があった、と。
まあ、この話は日本では承和19年のことですから。Bで押し通してもいいんですが。A-10というツイン・パルスジェットが実在して飛行も成功して、しかし振動対策がどうにもならなくて開発中止。しかも、オリジナルが推力7.85KNに対して3KN×2の性能劣化型。まさしく、ドイツ少女戦闘飛行団(Deutscher Mädel Jagdgeschwader)の為に作られたような機材です。
ので、”He162B”→"He162A-10”に一括置換[誤変換するとブロックなので、おとなしくまともな変換で]。
Progress Report Null →
巻末特別記事として書いてきましたが、執筆開始にあたって、Progress Reportに組み込みます。(記事が)大河長編ですねえ。

2019/05/13
元ネタは、これです。→
パルスジェットの振動で、操縦しながらアクメって、エヴァ風にいうなら覚醒して。エースに登り詰めた少女。
敗戦で翼を奪われて、
彼女が電動バイブを開発するのは、後日談である。
SMチックでない、コミカルなオチです。
ここまでの構想は、キルタイムコミュニケーションから見限られてしばらくの頃に浮かびました。
あと、手持ちのPLOTが半ダースを切った。などと贅沢な杞憂をし始めたのが、2019年初頭。その後、昭和暗黒史的ネタが二つほど芽生えましたので、東京オリンピック頃までは枯渇の心配はありませんが。
あれこれ考えているいつに、こいつもだんだんとモノになりそうな気がしてきて。折にふれていじっています。
ところで。世に『小説の書き方』の解説本はあまたあれど。肝心要のポイントを教えてくれる本は、ありません。小説でもっとも重要なものはなにか。
問題意識・テーマ
妄想を具象化している筆者には縁がありません。
独創性・オリジナリティ
これに尽きるのです。これだけは、小説作法の本を読んで向上するものではありません。
つまり、才能がすべてです。
これで、講義を終わります。
では、あまりに悲しい。ので、蛇足を延々と。
文章力
これは、自分が気に入った(お手本にしたい)小説を、書写すればおのずと身に付きます。筆者の修業時代はペン書きでした。キーボードを叩いてコピーしても文書力が付くかどうかは、知りませんけれど。
ちなみに、筆者が本気でSF小説を書こうと志したとき、星新一の「午後の恐竜」と小松左京の200枚ほどの中編を原稿用紙に書写しました。タイトルは失念しましたが、宇宙というか異星人が出てきた作品です。物置にしているガレージをひっくり返せば、書写原稿が出てくるかもしれませんが、その気力も労力もありません。
「文章だけはうまい」と評されることもある筆者ですが、その基礎はここで養ったと思っています。
心理描写
筆者が教えを乞う立場です。
構成力
はい、あまたあるハウツー本を読んでください。筆者は、人後に落ちないつもりですが、一頭地を抜く自信は皆無。
しかし。これこそが絶対なのです。
『骨太なストーリイ』 『緻密な世界』 『予想もしなかった展開』 『張り巡らされた伏線』
などなどなど。
この構成=PLOTについて、筆者が如何にのたうちまわっているかを、公開していきます。
こんな初歩的なことを披露して、なに威張ってんだか。
よくもこれで『1/20のプロ作家』などと、高言できるものだ。
さび付いたドラマツルギだ。刀剣男子を見習え。
はい、その通りです。
でも、そういう初歩的な事柄を正面から取り上げた書籍が少ないのも事実でしょう。
「起承転結」「序破急」「伏線」
「古今東西の名作を読みましょう」
「映画の手法が参考になります」
「導入部に10%、展開に15%」
野田昌弘宇宙軍終身大元帥閣下の『スペースオペラの書き方』は、稀有の希少な指南書ですが。筆者としては、いまさら『右往左往シート』を作る気にもなりません。
俺には俺の確立した手法がある!
SFマガジンで参考作どまりで、KTCで見限られて、フランスでも2次どまりだったですけどね。これは、才能とか手法とかではなく、筆者の求める(書きたい/読みたい)方向と、編集者が思い込んでいる「売れる作品」との乖離のせいにしときます。
とにかく。俺は、俺が書きたい小説を書くのだ!
とはいえ。こんな内容でも、「どうやったら小説らしい何かが書けるのか」と悩んでいる読者もいることでしょう。
物書きとして足かけ2世紀(をい!?)を生きてきた筆者の自慢たらたら悲観滅多滅多の記事が何らかの参考になれたら、さいわいです。この記事を読んでSM小説を書いて売れて、筆者がワリを食ったら、わざわいです。
さて、これから肉付けをしていきましょう。
最初に考えたのが『必殺技』です。
『成層圏の飛燕』でも『W.A.S.P.』でも、パニクりかけたヒロインが操縦教本無視の操作で、天性の勘と多大な幸運とで――という展開です。
ちょっと、待て。『飛燕』が日本で『W.A.S.P.』がアメリカで。『パルスジェット娘』で日米独の揃い踏み。
ちょいモチベッてきました。のは、おいといて。
ヒロインの乗機は、He162Bです。
He162A-2ザラマンダーは、実在します。こいつのターボジェットをパルスジェットに換装した(戦時下の窮乏による劣化バージョン)も、同一形状。『リピッシュの耳』があります。画像の赤丸部分。『リピッシュの耳』のないHe162なんて、パンツを穿いてないAKB48です。意味不明。

この耳の機能が、まったくわかってないんですよね。開発したリピッシュ博士を除くと。
単純に、上反角効果を低減して戦闘機の機動性を高めたと考えられています。原型機は着陸時の横安定が悪く、少々の手直しではどうにもならなかったのが、劇的に改善されたという記述も読んでいます。
しかしですね。新機軸ってやつは、思ってもみなかった(後知恵で考えれば当然の)弱点を晒すこともあります。
たとえば、T尾翼です。
水平尾翼は主翼に乱された気流をまともに受ける位置関係にあります。水平尾翼の効率が低下します。ので、水平尾翼を高い位置に移して、安定した気流の中に置こうというのがT尾翼です。
ところが。迎角が極端に大きくなったディープストールにおいては、逆に、主翼に乱された気流の真っただ中に置かれてしまいます。

通常の失速回復操作を受け付けません。つまり、墜落します。
これのアナロジーで。『リピッシュの耳』は、極度に異常な姿勢のとき、空力学的に不可解な挙動をするのではないかと、思いつきました。
下地は、あります。
ひとつは『飛燕独立戦闘隊:松本良夫原作』です。垂直旋回中に(操作詳細略)空力学的に不可能に思える挙動で水平飛行に復帰して。上反角効果と、飛燕の戦闘機としては大きいアスペクトレシオとの相乗作用らしいという記述です。
もうひとつは、筆者の実体験です。
紙飛行機、ことにゴム射出のやつは、わけわからん飛び方をしがちです。大きく左に旋回しながら上昇していって、速度がすこし落ちたあたりで、蹴飛ばされたように右へロールしたり。頭を抑えられながら上昇していって、いきなり宙返りしながら旋回に移行したり。紙の剛性と風圧とカルマン渦とで説明はできますが、後付けです。事前に、紙飛行機をためつすがめつしても、予想なんか出来ません――のは、筆者の紙飛行機の技量は、せいぜい2機撃墜(5機でエース)レベルだからでしょうが。
ともかく。『リピッシュの耳』に小説的仮構とご都合主義を混入すれば、必殺技を丁稚揚げられます。
これに、ヒロインのアクメ覚醒を加えれば、天衣無縫の透け透け衣装です。
さて。つぎは尺の問題。
と、書きましたが。
物語を波乱万丈させるには、脇役が不可欠です。
男は後で考えるとして。助演女優です。
『成層圏の飛燕~海女翔けるとき』では、「お姉さん」海女仲間の先輩にしましたから、今回は妹分にしましょう。
お姉様に憧れて――とうぜん、甘百合展開ですね。
『飛燕』では、ヒロインの判断ミスで「お姉さん」を戦死させたので、今回は。
ヒロインが寝物語にねだられて、「独特の秘訣」を明かしてしまって。「誰にも真似はできないんだから、絶対にやっては駄目」と釘を刺しますが、まあ、お約束です。
妹分――では味気ないので、二人に名前をつけときましょう。暫定です。
ヒロイン:アンナ・シュライバー
妹 分:クララ
「クララを殺したのは私だ!」
戦意喪失して、出撃しなくなります。
司令官に活を入れられても効果なし。
ルフトヴァッフェですから、ビンタとかケツバットはなし。したがって、数行で飛ばしましょう。
除隊願をしたためて……そこに、出撃した仲間が帰還します。何機も食われています。飛行隊始まって以来の大損害です。
仲間/部下が訴えます。
「アンナの指揮がないと駄目!」
ここで、筆者には自明の事柄を解説しておきます。
ルフトヴァッフェでは、こと空中指揮に関しては、階級の上下はありません。たくさん墜としたやつが、いちばん偉いのです。ぺえぺえの少尉どころかベテラン大尉もいる飛行隊を、エースの軍曹が指揮する――なんて例もザラです。まあ、エースはどんどん昇進していきます。昨日の軍曹が今日は少尉で、一週間後には大尉。なんて事例――があったか、手元にタネ本がないので断言はできませんが。
ともかく。クララが戦死した時点で、アンナは BMD Sonderfluggeschwader(今適当に作りました)の隊長になっています。
復活したアンナが再び乗機に向かう――シーンで終えると、やはり200枚には届かないかな。
といって、撃墜されて捕虜になって、というのは『突撃! 戦車娘』で書きましたし。敵役が露助ならともかく、アメ公はそうそう悪役にしづらい。なにせ、『コンバット』を毎週観てましたもので。
もうちょい時代が下れば、ベトコンの容疑で少女を拷問とかさせますが。WWII時点では、(筆者の感覚としては)ヒールにしづらいのです。
まあね。訓練生時代はターボジェットエンジン装備機で、凡庸な技量でしかなかったとか、架空戦記部分もそれなりに書き込みますけど。
あ。振動が忘れがたく電動バイブを発明したというギャグオチは、いきなり冒頭で種明かしして重厚なシリアス展開にできるかもです。
以下、冒頭部分のベータ版
==============================
アダルトグッズ界の女王とまで呼ばれたアンナ・シュライバーの葬儀は、業界関係者にも知らされず、ひっそりと執り行なわれた。短い葬列には、女性の姿が目立った。十台の少女、二十歳をいくつか越えた娘、三十路手前の女性、三十台半ばと思しき女性とその夫、葬列の最後は八十歳を超える老婆だった。
彼女たちの名は、ひとしくクララであった。親に授けられた名前の者もいるが、アンナの強い要望で改名した者もいた。棺に寄り添う十代のクララの母は、その四人後を歩くクララの娘だった。
そして彼女たちは、アンナの歴代の愛人だった。
※ちょっと中略
大戦中のドイツ空軍飛行服に包まれた彼女の傍らには、レバーやグリップのついた古ぼけた鉄棒があった。それがアンナの愛機、He162-B 378号機の操縦桿であると知っているのはクララ『達』だけだった。
※さらに中略。もう、墓碑銘の紹介だけで。
生涯の伴侶He162-Bと供に、アンナ・シュライバーここに眠る。
==============================
・葬儀
・訓練生時代へのカットバック
・実戦配備。機材がHe162A-2でなくHe162Bであると知って……
パルスジェットは高空性能が悪い。
A2が高度9,000mで対地速度905Km/H
Bは、高度6,000mで対地速度740Km/H(架空)
どちらも指示計器速度は630Km/H(空気密度の違い)
ここらあたりで、少女隊員の勘違いとかで、ウンチクるとか。
・パルスジェット・オナニー開眼
数回の出撃では戦果無し
スクランブルあるいは別の理由で、いちばん背の低い娘の乗機を借用
シートに(座高を上げるために)分厚い材木が貼ってある
やむなくパラシュートを捨てて
振動直撃
※無理のないシーケンスを考えよう
ここで、問題に突き当たりました。
促成パイロットですから、夜間飛行は困難。
パルスジェットは高々度飛行が困難。
昼間爆撃(米空軍)B17による高々度精密爆撃
夜間爆撃(英空軍)アブロなどで低高度焦土作戦
昼間に低高度ないし中高度での空戦が設定しづらいのです。
すこし歴史を漁ってみましょう。
2019/05/16
「高さ」に関する問題は解決。
B17は与圧されてないし、開放された窓から12.7mmブローニングを突き出して敵戦闘機めがけて射っていた(二式大艇と並航しながら射ち合ったというのは、松本零士極大の創作か史実か、わしゃ知らん。しかし、BVの六発機がB17と空戦して、墜とされたという史実はあります)くらいです。昼間高々度精密爆撃たって、せいぜい富士山レベルでしょう。パルスジェットで間に合います。
座席が高くて、パラシュートを尻の下に敷いてクッションにできないというのも――座席の昇降機能が故障ということで解決。
離着陸時には、視界確保のために、風防に頭がつっかえない範囲で座高を上げます。戦闘時には、座高が低いほうが生存率が高くなります。ていうか。コウゾウ(ええい、変換候補が多すぎる。1文字ずつで)光像照準器は、無限遠にレチクルを投影するので理論上は視点がどこにあっても正しく照準できますが、ハーフミラー(操縦席の前にある四角い透明な板)の外にレチクルが逃げては、使えません。つまり、実際の視点は限られます。ので、パラシュートの四角いパックは、無理矢理に脇に寄せて、硬い金属座面に直座りするしかありません。
クリア!
PLOT詳細の前に、「リピッシュの耳」を使った必殺技を決めておきましょう。
本筋(HとかSMとか)に関係ないと思うなかれ。この技次第で、空戦の経緯/アンナが歩むエースの道(B17キラーか、P51 or P47キラーか)が違ってきます。クララの猪突猛進戦死の様相も決まります。



2019/05/17
ご飯もオカズも大躍進。この場合、オカズはいわゆるオカズではなく、ヲタクのほうです。
必殺技が完成。
まずは、飛行の原理とか若干のウンチク。
昇降舵と方向舵の使い方は、状況によって「逆」になります。
以後、左旋回での話にします。
基本、旋回は方向舵では行ないません。左フットペダルを踏んで機首を左へ向けても、自動車とは違って直進を続けます。操縦桿を左へ倒して機体を左へ傾けて、揚力で左へ引っ張ってもらいます。詳細は略。このときに、方向舵も左へ取って、機体が左へ行くのに合わせて機首も左へ向けてやります。機体が傾いて鉛直方向への揚力成分が減少するのを補うために、操縦桿を引いて(昇降舵を上げ舵にして)補います。ある程度、飛行の力学を知ってる読者を対象の記述になっています。
さて。操縦桿左/フットバー左/操縦桿引き。これが旋回の基本です。しかし、急旋回になると、機体は大きく左に傾くので、昇降舵と方向舵の役目が入れ替わります。フットバーを左に踏むと、機首が地面に向きます。操縦桿を引くと、機体を基準にすると頭上げですが、左に大きく傾いているので、左旋回を助けることになります。
飛行機でもっとも大切なのは高度です。高度が下がれば、最後には大地に激突。となると、左にフットバーを踏むのは自殺行為です。右に踏んで機首を右へ振る――地上から見ると機首上げの操作が必要になります。
しかし、スティック左&ペダル右は、いわゆる逆舵です。失速に近いときにこれをやると、スピンに陥ります。右補助翼が下げで迎角が増え(失速に近ずく)ているところにラダーで頭を右に振れば、右主翼の対気速度が減少するからです。
また、旋回のときは揚力を大きくする(しなければ高度が下がる)がら迎角も大きく、通常より失速速度が上がります。
ここまでが、ウンチク。
もう面倒なので、疑問は各自でググでもヤフでもしてください。
本題、いきます。
敵戦闘機に後ろにつかれて、振り切ろうとして左垂直旋回にはいる。
操縦桿を引きすぎて、急旋回時の高速失速に陥る。
通常の失速回復操作では、ヘロヘロヨタヨタになっているところを食われる。
判断に迷ったコンマ秒で、『リピッシュの耳』による下反角効果で(主翼中央部はすでに失速しているので、上反角効果も失われている)一気に横転。
むしろ、この動きを加速すれば、敵を幻惑しつつ姿勢回復できる?
逆舵で背面バレルロールのような機動。それまでの旋回方向と逆の機動。
気がつけば、敵機と120°くらいの相対角。
危機脱出。
「今の動き、なんだったの?」
一瞬のホケラ~で、次の危機。
直前の操作を意識して、再現。←無我夢中の操作から、「手の内」へ。
第一次大戦中にインメルマン大尉が編み出した「インメルマンターン」にちなんで「シュライベルターン」とかはやしたてる仲間に、「リピッシュの耳」を引っ張られて振り回されたようなものだから――なんか、ドイツ語ぽい名前を考えておきましょう。
考えませんでいた。まんま、Ohrendrehenにしましょう。
男の上官が、これを真似て背面水平スピンに陥って。
殉職するか生還するかは、ご飯の進み具合で決めます。
この必殺技は、松本良夫著『秘めたる空戦―三式戦「飛燕」の死闘』にヒントをもらっています。先の『飛燕独立戦闘隊』の原作です。
垂直旋回から、空力学的に説明のつかない(と、著者が感じた)機動で抜け出るシーンです。飛燕の、戦闘機としては大きめのアスペクトレシオと上反角効果の相乗作用として、コミックではいちおうの説明がされています。
あとで隊長から「おそらく、こういう操作をしたのだろう」と説明されて、追い詰められて苦しまぎれに似た操作をする奴もいたが、墜落しなかったのはおまえだけだと、「絶体絶命のとき以外は二度とするな」と釘を刺されています。




さて。主食(エロシーン)ですが。
アルコールが回ってきたので、明日にまわします。
上官が「女だからといって容赦も差別もしない」と……
このシーンで30枚。後日にクララも絡めて、さらに20枚。
クララにオナニー空戦の秘密を明かす必然性も作り込めました。などと、思わせぶりに引っ張って。
では、明日まで、サヨナラさよならサヨナラ。
明日になりました。オハヨオハヨおはよう。です。
BMD Sonderfluggeschwaderの司令官、戦隊長(と、地上要員)は男です。とくに、この戦隊長は、部下への独特な性裁が原因で干されていました。
ついでにいうと。エースたちは、BMD飛行戦隊への転属を忌避しています。娘っ子のお守りをしてるあいだに、1機でもたくさん撃墜したい。
さて。初陣です。戦隊長の陣頭指揮です。こやつは、A1(ターボジェット)に搭乗しています。上空から戦況を監視していて、
「ローゼヴァイス、左へ逃げろ。左後方敵機」
「青組、前へつんのめるぞ。早く突っ込め」
当時、隊内無線が使い物にならなかったのは日本だけです。
戦闘機の動きは、かなり先まで予測できます。どれだけ急激に機動しても、その場で回れ右はできません。最短で相手の後方につこうとすれば、経路は限られます。最短でないと、逆に食われます。
これに、前回の敵の行動、前々回の行動を重ね合わせれば、全体の推移も予測可能です。先に挙げた『飛燕独立戦闘隊』でも、第1小隊を先行させて、敵の半数は爆撃隊を捨ててこいつに食らいつくだろうから、第2小隊がそれに横合いから突っ込んで……などと作戦を立てている。というのを、短い指令を聞いて主人公(松本氏)が推測する。
本題へ。
で、3人ばかりは戦隊長の指示を聞き漏らしたか反応が遅れたかで食われそうになり、戦隊長に助けられるのですが。
基地へ帰って。3人が呼び出されます。
いきなり素っ裸にするか、下半身だけにするか、説教の後にするか。
「貴様らは、今日、戦死した!」
司令官とか整備隊長とかと一緒に、3人まとめてAFです。オートフォーカスではありません。たしかに、AFなら、「女だからといって特別扱い」はしていませんね。隊員には処女もいますが、AFなら無問題です(かねえ?)。
「悔しかったら、生き返ってみせろ。敵を墜とせ!」
もちろん、ヒロインも3人のひとりです。
後に、クララが処罰されるとき、身代わりを申し出ますが一蹴されて。
「そんなに心配なら、そこで見ておれ」
うん、ヒロインAFで20枚。クララで10枚。実際には、もっと長くなりそうです。
200枚超えが見えてきました。
『耳旋回』を真似て背面水平錐揉から生還させましょう。
武勲を立てて戦隊長に褒められて。
「望むものを与えてやろう。仕返しがしたければ、それでもかまわん。殴られようと掘られようと、一切逆らわない」
それに対してヒロインは。
「今だけは、私を女として扱ってください!」
このシーケンスは、やめておきましょうか。あまりに戦隊長がド変態ですしヒロインが淫乱ですね。
でも、挿れるかもしれません。
さらにエピソード。
ようやくターボジェットの増産なって。He162-A3(いつまでもA2では芸がない)が少数配備されて、とうぜんトップエースのヒロインに割り当てられます。しかし、ヒロインは辞退します。加速応答性がどうとか理屈を言いますが、つまり、バイブ機能のないHe162なんて、パンツを穿かない森雪です。しかし、あのシルエットだと……
さて、かなり目鼻が付いてきました。きちんとタイトルも決めておきましょう。
「パルスジェット娘の空戦オナニー」では、あまりにコメディ寄りです。
最初に浮かんだのは「震える空」でしたが。すでに使われています。それと、『震える□×』という、公害を扱ったシリアスな作品もあったような。検索で掛かりません。ともかく『震えるコクピット』とかも封印します。
結論からいうと。
『火竜[He162]と翔けたアクメの空~パルスジェットは最強のバイブ』
角括弧部分はルビです。作品登録時の振り仮名には含みません。ていうか、含めない仕様です。
AMAZON向けのローマ字ないし英語の振り仮名(振りアルファベット?)では
The acme sky flew with Salamander : Pulse jet is the strongest vibrator
これでいきましょう。サブタイトル部分が、まだちょっと遊びすぎの気もしますが。
つぎに、登場人物の名前を決めておきましょう。
いつもの『外国人名一覧・資料』サイトへ……消滅してますね。では、別のサイトを探して……
『欧羅巴人名録』https://www.worldsys.org/europe/
これは、いい。チェコもオランダもスウェーデンもある。普遍的な名前か珍名稀名かはわかりませんが、いざとなれば「ベスト**」で調べますが。まあ、語感で。
たとえば、クララの姓がハイゼというのは、これは駄目です。アルプスの少女です。あと、ヒトラー、ヒムラー、ヘスなどもパスしといたほうが無難です。アインシュタンもベッケンバウワーも別の理由でペケ。
読者が覚えやすいとか、いろいろ考慮する点はありますし。
たとえば、現代日本で。
山田太郎、鈴木道夫、田中花子、斎藤幸恵……は、ねえ。
後河内怜音、小鳥遊(たかなし)宙、額田茉衣梨、四月一日(わたぬき)美、三洋うりん……も、ねえ。
何故に「ねえ」かは、おわかりですな。解説しません。
基地司令官 オイゲン・シュタイナー
戦隊長 リヒャルト・ホフマン
整備統括 ハインツ・ヒルシュ
ヒロインは、アンナ・シュライバーで確定。クララはヴェルテ。
2019/05/26
パルスジェットの技術的な問題を、ひとつ忘れていました。
原理的に出力制御範囲が狭いのです。
パルスジェットの原理に関して、ネットでも誤った記述が散見されますが。
・長いチューブ(デフューザー)の空気振動=共鳴で作動する。
・エンジン前方(空気取り入れ口)のシャッターは、動力で開閉するのではなく、共鳴で自律開閉する。
・U字形のパルスジェットはシャッター不要だが、空気取り入れ口側の短いチューブの共振周波数で運転サイクルが決まる。ていうより、空気抵抗が大きくて航空機には不向きだし、ここまで変えてしまうと並行世界とはいえ、He162でなくなる。
・V1のシャッターが静止時にパカパカ動いてるのがYouTubeにあったが……これはフェイクかも。安価が取り柄のパルスジェットに電動高速開閉シャッターなんて、ねえ。
シャッターの開閉速度が共振周波数で固定されてるとなると、正常運転できる範囲で燃料流量を変えるくらいしかできません。ターボジェットなら、燃料供給を減らせば回転数が落ちるだけで(タイムラグは大きいが)低速から高速まで制御できます。
模型R/C飛行機の動画なんかでも、ヴィイイイイイイイとかっ飛んでたのが、パタッとエンジン止まって一発着陸です。はっきり、速度制御できないと字幕で書いてるのもあります。
速度制御範囲が狭くて燃料無くなってから滑空着陸では、Me163コメートと似たようなものになってしまいます。Me163の半分の速度で、滞空時間は10倍以上。
運用法を考えないといけませんね。Me262みたいに、着陸時にはレシプロ戦闘機で上空警護するとか。
ふつうのSM小説に比べて手間がかかるといえば掛かりますが。通報されずに露出プレイする方法とか、現在世界で人間牧場を(摘発もされずに経済的に破綻もせずに)運営する手段を考えるのと、似たようなものでしょう。
こういった設定の緻密さが、作品のリアリティを高めるのです。てか、小説にせずにG線上のアレヤコレヤでとどめるにしても、荒唐無稽では、すくなくとも筆者は勃ちません。

2019/06/01
まだシーンのすべてが決まったわけではありませんが、章立てとかメモしておきましょう。
書いて眺めてるうちに、だんだん膨らんでくるものです。
「いじってるうちに、大きくなっちゃった」て、やつです。
墓碑銘
冒頭の葬儀。これは短く。
改悪機
いざ実戦部隊に配備されて乗機をあてがわれて。
He163のジェットエンジンがやけにセムシ(差別用語ですかね。脊椎湾曲症とでもいえばいいんですかね)なのは、エンジン上部に補器類を配しているからだそうです。Me262では、主翼内に収まってました。
今度のエンジンは、すごくスマートとか盛り上がって、先任技術将校から説明を受けて盛り下がる。
戦死
初陣で隊長の指示を聞き漏らして窮地に追い込まれて――
パルスジェットは振動騒音が激しいので、戦車式に骨伝導イヤホンと喉頭マイクにしましょう。
性裁
男女平等のお仕置きです。
尺によっては初陣シーンとコミコミでいいかも。
やっと到達したエロシーンですから、たっぷりと。
必殺技
座席の昇降機構が壊れて、でも予備機はないし、あったとしても支度してるうちに敵機来襲だし。パラシュートをコクピットの脇にどかして(でも、飛行服につないでおく)直座り。
迎撃高度に到達したときはアクメ状態。
高度4千メートルくらいで、まだ酸素マスク使わない。戦闘規定を調べて、マスク装着高度なら、忘れたことにする。酸素不足で地上とはまったく異なる快感。
戦闘機の3割頭で、直感が冴えわたるなんて……なにか、屁理屈を考えないとね。
で、背面バレルロール「耳ターン」を開眼。
すぐに、総隊長に真似させて九死に一生の生還劇としますか。
鉄十字
女性パイロット初の騎士鉄十字記章。
ちなみに。こいつにはすごいランク付けがあります。
騎士鉄十字章/柏葉付騎士鉄十字章/柏葉・剣付(以下略)/柏葉・剣・ダイヤモンド付/黄金柏葉・剣・ダイヤモンド付
「黄金」てのは、今回Wikiで知りました。
で、まあ。このシーケンスで、総隊長が「約束だったな。存分に仕返しろ」となります。
やっと2回目のHシーン。気合を入れますか。いや、パルスジェットアクメもエロシーンかな?
劣等生
この頃、すでにアンナは分隊長。
基本は2機ペアのロッテです。これを2組(4機)でシュヴァルム。ここですか。
なぜか、Me262舞台のJV44は昔ながらのケッテ(3機編隊)だったそうですから、こっちにするか。
チームの底上げには、劣等生をレベルアップさせるのが絶対条件です。進度に合わせて個別指導というのは、学習段階の話。失敗即被撃墜の実戦では、人罪でも戦力です。
で、地上でもあれこれ教えてるうちに、甘百合展開。に、どうもっていくかが、腕の見せ所でもあり楽しく書けるところでもあり。
ところで。他の隊員の日常性活も描き込みましょうかしら。だんだん長編化してきます。
喪失
クララ戦死。
この後はラストへ向かって一直線かな?
エピソードを思いついたら、有機的に絡ませましょう。というのは綺麗ごとで、所かまわず挿れてしまうかな。
ラストは、ドイツ降伏直後、または数時間前に司令部が情報把握して。
米軍支配地への飛行&投降の命令にしますかね。
ソ連軍の婦女子への暴虐非道残忍姦淫ぶりを司令官が把握してて、カットバックで10枚とか。
それに比べて米軍は――戦闘機パイロットのサバイバルキットに絹のストッキングと口紅とコンドーム詰め合わせがはいってるという(うろ覚えの史実:文字にするときはネットで要チェック)。
機材が少なくて、女の子2人乗りで、パラシュートクッション無しの直座りだからアクメ注意報とか、ラストだから盛り過ぎないように。
ラスト(サレンダー)フライトで締めくくるのもアレですが。
インターセプトて、脚を下ろして(敵意無し)導かれて着陸して。
"No gass , No trigger , No way”は『秘めたる空戦』まんまやし。
もうちょい考えましょう、[完]直前のシーケンスは。
米軍支配地への飛行&投降の命令にしますかね。
ソ連軍の婦女子への暴虐非道残忍姦淫ぶりを司令官が把握してて、カットバックで10枚とか。
それに比べて米軍は――戦闘機パイロットのサバイバルキットに絹のストッキングと口紅とコンドーム詰め合わせがはいってるという(うろ覚えの史実:文字にするときはネットで要チェック)。
機材が少なくて、女の子2人乗りで、パラシュートクッション無しの直座りだからアクメ注意報とか、ラストだから盛り過ぎないように。
ラスト(サレンダー)フライトで締めくくるのもアレですが。
インターセプトて、脚を下ろして(敵意無し)導かれて着陸して。
"No gass , No trigger , No way”は『秘めたる空戦』まんまやし。
もうちょい考えましょう、[完]直前のシーケンスは。



最後は、司令官の命令として、米軍への投降フライト。女子パイロット2人乗り。上に座ったが操縦(さもないと、アヘって墜落)。
全機離陸を見届けて、男どもはトラックで西(米軍支配地域)へ。
ソ連の兵士が如何に鬼畜かを司令官に語らせるかカットバックで10枚延ばせる?
2019/06/15
さて。しばらくは寝かせておきましょう。脳内のあちこちから、インスピレーションやらゴミやらが集まってきて、だんだんと膨らみます。おっぱいが膨らむのは歓迎(でもない)ですが、男でも女でも腹が膨らむのは厄介です。
ちなみに。もしかすると2019年内にも着手するかもしれない『赤い本と白い百合』は、ヒロインと罠の餌(女教師)だけではつまらないので、職業婦人目指して縁談を片っ端から断わっている最上級生(女権思想なんて取り締まりの対象です)とか、許婚者が兵役に取られて中国戦線ほぼ確定で「人が人を殺すなんて悲しいことです」と嘆いたばかりに逮捕された女生徒とか、ガイジン神父の日本妻との間の娘とか乱入してきて。
神父の娘は、反戦と神の愛を説いた父親のとばっちりですが。金髪で白い肌の娘ということで、罪状追及そっちのけで拷問拷貫されまくり。
「キリストの神がいちばん偉いと思うのか」なんて定番ですが、引火物でもありますので、取扱注意です。悪趣味とかエログロとかワイセツとかの悪評は、むしろ一部マニア向けの格好の宣伝にもなります。筒井康隆もかつて言ったように、褒めた批評も貶した批評も、良い批評」と心得ていますが。お箸を持つ手の方面からの攻撃は、願い下げです。
PLOTの話に戻せば。
ひとりずつの取調は過去作品の同工異曲だし。罪状が異なるから口裏を合わせられる懸念もないので。相互の見せしめも兼ねて、ひとまとめに(責めシーンは順繰りで)尋問拷問してしまいましょう。個別にいじっていると、『Family SM Triangle』とか『非情と淫虐の上意』みたいな分冊になりかねません。
まとめて書けば。ヒロインが取り調べられる所のシーンで、神父の娘は三角木馬、職業婦人志望上級生は娼婦への職業訓練を受けている最中なんて新機軸です。
ヒロインの境遇も変わってきました。
長女で男児がいないから、推定家督相続人ということにして。継母としては、ヒロインがいなくなれば自分の娘に家督を継がせて(妻に相続権は無いのです)婿養子を迎えて家を乗っ取れるから。これ幸いと、特高に引っ張られたヒロインを勘当させるように仕向けます。という内情を女教師が探り出したからこそ、白羽の矢が立つわけです。父親は労咳にでもしちゃいましょうか。
許婚者の名誉の出征を嘆く女生徒も女権論者も、女教師の告げ口で逮捕されるのですね。
ついでに書いておきますと。
登場人物の姓は、女がJR京都線で男がJR山陰線にします。ひさしぶりのお遊びです。
石山ユリ/瀬田恵/山崎華江/河瀬弓子/稲枝紗良(サーラ)
男は姓だけでじゅうぶん。
青谷/赤崎/浜村/泊/大岩/松崎/乃木
ヒロインに優しく接して(私的司法取引で)嫁にしようと企む男が青谷、ハードに責める上司が赤崎。こんなところですかね。
このくだりは、『赤い本と白い百合』のProgress Report で再録するか、ここにリンクを貼るか。いずれにせよ、資源の有効利用となりそうです。
2019/06/21
なんだか、鬱勃たるパトスのゆえに「我が赴くは蒼き空」になりそうな。田中光二かAV女優か。『海女と鮑と褌と』のつぎに、いきなりぶっ放すかも得なくなってきました。
ので、章立てとか書いて、肉付けをしていきましょう。しばらくはスレ日付更新せずに、PLOTを摘まみ書きしていきます。
そうそ。ドイツ語をどこまで使うか、考えないと。
ドッグファイト、ファイナルアプローチ、ロール、ループ、ターンなどなど。
He162の出現時期は1年早めて1943年末。
なお、ザラマンダーは連合国軍側コードネーム。ハインケル社での愛称はシュパッツ(雀)。Me262がシュワルベ(燕)なのに。
Wikipedia
二級鉄十字章→1ポイント 一級鉄十字章→3ポイント 名誉章→10ポイント ドイツ十字章→20ポイント
騎士鉄十字章→40ポイント 柏葉付騎士鉄十字章→70ポイント 柏葉・剣付騎士鉄十字章→100ポイント
柏葉・剣・ダイヤモンド付騎士鉄十字章→150ポイント
撃墜点数のカウント基準は戦闘機撃墜が1ポイント、双発爆撃機撃墜が2ポイント、4発重爆撃機が3ポイントとされている。
↓PLOT
実戦配備まで
BMDグライダー同好会から選抜。
レシプロ2回目から単独飛行。10時間でジェット転換。ジェット10時間。一撃離脱のみ。
バトルオブブリテンで新米の飛行時間が10時間というのは、スピットへの機種転換訓練のことと思われる。
埋葬:November 2014
告別式後に棺を開けて最後の対面。
旧空軍の飛行服に身を包み、古ぼけた人形が傍らに置かれている。
年齢順に女性たちの別れ。家族は、いない。歴代のクララ。
※He162の操縦桿は無し
墓碑銘
アンナ・シュライバー 1925-2014
戦友クララとともにここに眠る
彼女は火竜の復活に障害を奉げた
最終階級:大尉 撃墜数:25
撃墜数については、ストーリイを追って最終的に決めましょう。2019/7/11現在では重爆40(共同撃墜)、戦闘機12にしています。
実は、棺に横たわるアンナと歴代の愛人たちとの最後の別れのシーンをどこに入れるか、あれこれネット探していました。
絵としては埋葬直前がいいのですが。どうも、こういう感じです。
●キリスト数では花を棺に入れて最後の対面をする
一般の弔問客の最後のお別れは,告別式を終えて送り出すときに行われます。
棺をおおっていた布がとられ,棺が開けられます。遺族は花を棺に入れ,最後の対面をします。このあと棺は閉じられますが,仏式などのように釘打ちの儀式はありません。
棺は遺族に担がれ,教会堂の中央を通って運び出されますが,これに一般の弔問客も続きます。教会の前で,遺族代表が会葬のお礼を述べます。
出典:冠婚葬祭相談室/葬のマナー
http://www.suzuto.co.jp/kankon-index/sou28.htm
長ったらしい葬儀が省けます。
配属:April 1944
Deutscher Mädel Jagdgeschwader 略称:DMJ 結成。
4コ飛行中隊(各16機)、補欠を含めて女子100名。 機材は120機。
交代制だが、上位者は連チャンが多い。編隊メンバーも流動的。
宿舎は25人ずつに分かれている。生理の同調対策。
4コ中隊が順繰りに1週間ずつ休養。したがって実働部隊は常時3。
本部小隊はHe162-A2。男が3人(ケッテ)。
基地防衛飛行隊。男の1コ中隊[Prinzessin Ritter]16機。Fw190D。長っ鼻でなくペニス。
ずらりと並んだHe162 エンジンがスマート!
総統直々に立ち会っての結団式。新聞記者も多数。式自体は簡素。戦況逼迫と作者都合(ヲイ!)。
整備長から性能詳細の説明。
パルスジェットは遅く、しかも高空性能が悪い。
指示対気速度がどうこうとか衒学するつもりでしたが。
第一に。筆者がこんがらがりました。
航空機のスペックは 703Km/H @ 7600m(P51D)とかありますが、この速度は対地速度でしょうね。
これを時計器速度として計算すると、対地速度が時速1千キロにもなります。
第二に。少女たちへのレクチュアで、わざわざ頭をこんがらかせる話はしないと思います。
ので、衒学はやめます。
でも……少女たち意気消沈?
小隊長 ロジーナ、グレーテ、ゾフィー
アンナはグレーテとロッテ。クララはまだMOB。
最後に、戦隊長の訓示。
「女だからといって特別扱いはしない。健康上の問題を除けばな」
ジョークに笑う者はいない。ちなみに、集団生活で生理はほぼ同調している。
酒煙草は解禁。酒保にある。
クララのキャラ立てで、人形を抱かせておくとか?
性裁:Mai 1944
配属されて2週間。He162-Bの特性にも慣れて。
アンナは、パラシュートを尻に敷いてても、振動でアヘり気味。
スロットル応答はターボジェットより良い。
出力をあまり絞れない。着陸時は直前でエンジンOFF。横滑りで落としていくのはグライダー乗りなら慣れている。
いよいよ出撃。B17大編隊を迎撃。戦隊長が上空指揮。
4コ中隊(Staffel)は、ロゼ(薔薇)、リリエ(百合)、クリザン(菊)、プファイル(矢車草)。赤白黄青のインシグニア。シュヴァルム毎に1234。なお、常に稼働中隊は3コ。1コは生理休暇。
"Lilie Zwei , Gehen 2Uhr Himmel Feind !"
「百合2、2時上空の敵に向かえ!」
バトルランゲージは短く。
戦隊長からの指揮はシュヴァルム単位。よほどのことがなければ個別の機への指示はなし。
チラッと見れば、姿勢などから10秒後の位置くらいは個別に把握しているが、間違いもある。
姿勢によっては、機番がわからない。
「リリエ2、右へ。5時上空から(敵機が)降ってくる!」などの指示。
アンナ、神経が高ぶって、振動快感との綱引き。戦闘行動=交感神経、アクメ=副交感神経。
理屈が必要なときは、ドイツ人の性(さが)で「彼女も、それくらいは理解していた」と。
赤A1(ロジーナ)、上空から降ってきたP51Dをかわして、(戦隊長の指示を無視して)逆に追いすがって撃墜。直後、サッチ・ウィーブに挟撃されて火箭に包まれる。ところへ、黄色帯の戦隊長機が突っ込んできて返り討ち。
「中途半端に追うな。全機、水平飛行、フルスロットル」
ドーリスだけが緩上昇を続ける。敵機の追撃。戦隊長が斜め後ろから突っかけて敵を蹴散らす。
ドーリス、しばしば命令を聞き落とす。反応も鈍い、
めまぐるしく遷移する空戦。アンナは、置いてけぼりにされないだけで精一杯。
B17の上空に占位して、一斉急降下。アンナ、絶好の射撃位置に就きながらチャンスを逃す。直後、被弾。パラシュート降下第1号。He162はベニヤ多用で主翼がもろい。しかし翼内タンクなど無いので、ゼロ戦みたいにはならない。背中は防弾板。頭も保護。12.7mmだから助かる。
初陣の戦果はB17を2機とP51Dを1機。被撃墜1(アンナ)。
2回目の出撃があるから、B17をもうちょい。
五分五分の攻撃は絶対に避ける。撃破できる可能性は低くとも、離脱できる攻撃法に徹する。生き延びればベテランになれる。
ここらあたり、確率論をぶっても可。
「解散! シュライバー、オルデンベルク、ツァーベル。戦隊長室へ来い」
↑こら、撃墜されてるじゃないか。
基地の連絡用Fi156で迎えに行かせましょう。超低空の超低速だから撃墜されないとか。
ロジーナ:勝手な行動 司令官が気合入れ
アンナ :被撃墜第1号 戦隊長
ドーリス:空戦中の怠慢 整備統括長
本来なら、アンナを整備長、ドーリスを戦隊長、もっとも罪の想いアンナが司令官?
事前にそれぞれの好みで分担を決めた(裏話)。
「おまえたちは、今日戦死した!」
「悔しかったら、生き返れ。敵を墜とせ。騎士鉄十字章を目指せ。生き返った者に殴られても文句は言わん」
初陣の構成
ロゼ1:①ロジーナ
リリエ1:①エミーリエ ④ドーリス
リリエ3:①マルレーネ ②アンナ ③ブリギッタ
開眼:Juli 1944
ドーリス、二回目は無問題。
シャワー。ドーリスがパイパン。前は生えてたはず。追求。
今日は絆創膏で押さえてたから、あまり感じなかった。でも、剥がれかけたので。
アンナは、剃らない貼らない。女であることを否定することになる。
戦隊長は休日に夜の街へ。少年買い。ナチズムへの公然たる反抗。
1日に2~3回の出撃が常態。
座席の故障。パラシュート横置き。上昇中からプチアクメ。
背後に違和感。とにかく旋回。とたんに火箭。それる。
逆操作。わけわからない機動。逆バレルロール。針路60°以上ずれる。
「うまいものだ。そのまま旋回して定位置に戻れ」
一瞬考え込んで。まだプチアクメ中。再び違和感。敵機の存在を感じる。
意識して逆操作。復原後の彼我の位置を事前に把握して。突き上げて撃墜。
B17も2機。僚機の補助はあったが単独撃墜と認定。
帰投後、戦隊長の質問。真似をしようとして背面フラットスピン。脱出したが、双垂直尾翼に脚をぶつけて骨折。
見舞い。
「あれは危険だ。二度とするな」
機動の空力的説明(推測)。反射神経でも追いつかない。アクメ操縦は秘密。
昇進:August 1944
当面は本部小隊の2機中、ディンケル大尉が総指揮。3番機にロジーナ抜擢。
ロジーナのシュヴァルムは1撃墜されている。大怪我で除隊。
戦死9。入院中7。戦傷退役9。現戦力75。
アンナとロジーナ。名誉鉄十字記章(二級[撃墜1以上]は全員)。中尉に昇進。
二期生40名補充。ここでクララ
全体の戦力を底上げするには、下位の者を引き上げる。
編成替えで、アンナが中隊長。配下にクララ。
遅くとも、ここらあたりで「人形」を出しとく。
この時点で、B17を20機、P51を3機。
勲章:Oktober 1944
戦死者15。
戦隊長復帰。まだ飛べない。
本部小隊廃止。敵から目の仇にされて集中攻撃。
第1中隊長が総指揮。
基準は満たさないが、エースのアンナに騎士鉄十字章。
ベルリン(飛べば1時間)で、総統みずから? 士気向上の話題作り? Pending
戦隊長室を訪れる。
「約束だったな。殴るか? それとも辱めるか?」
ここらあたり、S90%+M30%とか?
「私を女として見直してください!」
隊長を『更生』させてあげたいという思いとか??
アンナ、空軍全体で最年少大尉。第一中隊長。
アクメ直感で戦果増大。総指揮を執っていても、上空からゆえ攻撃できる状況も多々。
誤射:November 1944
クララはアンナのシュヴァルム(別のロッテ)。
僚機が追尾される。降下後に突き上げる。交叉角浅い。過速で敵機を追い越したのに気づかない。
「クララ! 射つな!」
短時間の射撃。味方機の主翼を吹き飛ばす。脱出して無事。
戦隊長室へ呼び出し。
「私の指示が遅れた」
「指示は合理的だった」無線で聞いている。
「では、責任をとって、そこで見ていろ」
酒淫:November 1944
クララ、自棄酒。アンナに絡んで雪崩れ込む。二人とも初アクメ。クララは、まだ処女。
アルコールも手伝って、生涯で最も乱れた一夜(と、のちに回顧)。
寝物語でリピッシュ・ターンの極意。
慟哭:Dezember 1944
クリスマス前。大乱戦。雲が多い。
P47(爆撃)とP51が基地に来襲。空中退避。
守備範囲とかウンチク。
①アンナ ②レナ・クライン ③フィオナ・フックス ④クラーラ
上空の雲からP51とP47が降ってきて、アンナたちと空戦になる。
逃げ切れない。ロッテも崩れる。
クララ、後方に着かれて挟み撃ち(サッチ・ウィーブを攻撃に応用)。
苦しまぎれのリピッシュターン。
「駄目っ!」
なんとか成功しかけて。かえって、敵に背中を晒して。被弾。
脱出して、アンナがほっとしたのも一瞬。パラシュートが開いた直後に分離。ちゃんと固定していなかった。
間に合うなら、追いかけて翼で掬ってあげたい。位置関係で無理。
「クラーラアアアア!」
教えたばっかりに。あそこでは、通常の機動で切り抜けられたのに。
避けるべき空戦を命じたのも自分。指揮を執る資格なんて、ない。
仮病すら使わず、出撃拒否。
戦隊長に殴られる。性裁は無し。そこまで、戦隊長も深刻にとらえている。
「飛ばぬなら、戦友も国民も見捨てて、荷物をまとめて家へ帰れ」
復活:Januar 1945
戦隊長は健在。これまではアンナの適切な中隊指揮があったので、リリエへの指示がおろそかに。
「アンナの指揮じゃないと駄目……!」
復活して、数ページでキリキリバッタバッタと活躍。
この章は短い。
降伏:Mai 1945
米軍パイロットのサバイバルキットには、コンドーム・口紅・ストッキングがはいっている。
うろ覚え。ネットに記述はない。
ソ連軍の暴行。
女の子は降伏調印予定時刻と同時に、2人乗りで西へ。米軍基地へ投降。
No gass , No trigger , Noway パクリ。書かないけど。
着陸して。愛機に背を向けて立ち去りながら。
二度と飛べない。でも、あのバイブレーションだけは取り戻したい。
バイブの基本構想。
胸に抱いた、クララの形見の人形。
主要人物(女子は全員が少尉@配属時)
アンナ・シュライバー(18)
濃い茶の短髪、発展途上体型。経験済みだが、快感はない。
クララ・ヴェルテ(17)
金髪のボブ、色白、ロリ体型。もちろん処女。
ロジーナ・オルデンベルク(21)
肩にかかる赤毛、性熟
強気。操縦はうまい。初陣で敵戦闘機を撃墜。直後に危機に陥る。
性裁された3人のひとり。
ドーリス・ツァーベル(19)
薄い茶髪(おさげ)、ぽちゃ。
判断が遅い。指示を取り違えて危機に陥る。
グレーテ・ビュッセル:薄い目の茶髪、短いポニテ。太目だがボンキュッボン。恋愛活動にとても積極的。
ゾフィー・クリュゲ :ちょい脳天気な処女。
ブリギッタ・フィンケ:名前しか知らない。初陣リリエ3の3番機
マルゴット・ラハナー:最年長。23歳。
ジルケ・マイヤー:第四中隊暫定中隊長。
マルレーネ・テトマイヤー:初陣リリエ3の長機
エミーリエ・ゲーリケ:初陣リリエ1長機(ドーリスは4番機)
レーネ・ライマン:初陣リリエ3の2番機
ゲルダ・ザーラー:グレーテの遊び友達
オリヴィア・シュトッツ
ヘルガ・キルシュ
ニーナ・バーデン
初の女性航空戦闘団なので、階級は高め。
基地司令官 オイゲン・シュタイナー (少将) やや肥満気味の大男。48歳。
戦隊長 リヒャルト・ホフマン (大佐) 『男女平等』の人。35歳。猛禽。
本部小隊 エルマー・ディンケル (大尉) 26歳。
オットー・ライヒマイヤー(中尉) 22歳。腕は立つが、あっちも勃つ。ので、大尉になれない。
ブルスト (中尉) 24歳。交代要員。
整備統括 ハインツ・ヒルシュ (中佐) つるっぱげ。47歳。
基地防衛隊 エーリヒ・ロスマン (少佐) 31歳。
正式部隊名称(3コ飛行団になってから改称予定)書かない予定だが、メモとして残しておく。
Deutscher Mädels Volksjäger Luftflotte
ドイツ少女国民戦闘機航空艦隊:DMVL
なぜか、ドイツでは航空軍団を「艦隊」と称している。
現在の4コ中隊(飛行団)が第1飛行隊になる。
うわたたたたたた! 思い出した!
『突撃!戦車娘』のヒロインが、エルザ・シュライバーだった。
らしくて恰好いい名前の好みが……狭いねえ。
ていうか。元ネタはSF作家のフリッツ・ライバーだったりするし。
そだ。遠縁の同姓ということにして。国民総動員。国家存亡の瀬戸際って感慨をどっかに挿れますか。
戦車娘は、1944年11月が初陣。エルザの年齢は明記してない。
「戦車娘」連作(予定)の掉尾を飾る『ノーパン!洗車娘』で、二人の孫……いや、こっちのヒロインは生涯独身か。じゃあ、何代目かのクララちゃんと、エルザ・シュライバーの孫娘が邂逅して。
うん、ベーキングパウダーでイースト。膨らんできた。
6/29から執筆開始!
PLOT部分は、随時改変していきます。
章立ての体裁を変更@06/30
ラストが1945年05月に決まっているので、今後も途中経過を変更するかも。
06/30
2期生の入隊をどっかに挿れるか。
それとも。別の基地に第2飛行団がいることにするか。
3週間の速成だから。最終予選落ち(あのな)の者の技量が向上してからなら、
7月あたりに後期試験(こら)で配属は8月あたり?
もうちょい進めてから考えませう。
ただいま『配属』が終わったところ。
07/14
おおっとお!
Wkipediaにもちゃんと書いてあるじゃないかあ!
某プラモデル通販専門(?)店がヤフオクに怪体なイロモノを出してまして。前進翼でV尾翼のHe162派生型。
Wikiを見ると、ペーパープランのHe162Dだそうです。
つまり、Bも実在ないし計画があった、と。
まあ、この話は日本では承和19年のことですから。Bで押し通してもいいんですが。A-10というツイン・パルスジェットが実在して飛行も成功して、しかし振動対策がどうにもならなくて開発中止。しかも、オリジナルが推力7.85KNに対して3KN×2の性能劣化型。まさしく、ドイツ少女戦闘飛行団(Deutscher Mädel Jagdgeschwader)の為に作られたような機材です。
ので、”He162B”→"He162A-10”に一括置換[誤変換するとブロックなので、おとなしくまともな変換で]。
Progress Report Null →
- 関連記事
-
-
Making of 振袖十手淫乱変化:1 2020/11/28
-
Progress Report 0:火竜と翔けたアクメの空 2019/06/29
-