メモ公開:39 囚人のジレンマ
パラドックスではなく、確固としたゲーム理論です。
二人の共犯者が取り調べ中に司法取引を持ちかけられます。
「本来なら二人とも懲役5年だが、証拠が少ないので、ふたりとも自白しなければ釈放せざるを得ない」
A:おまえが自白して相棒が罪を認めなければ、おまえは釈放して相棒を懲役10年にする。
B:逆におまえが罪を認めず相棒だけが自白すれば、おまえが懲役10年で相棒は釈放する。
二人は別々に収容されて、一切連絡は取れません。
囚人は、どうすべきか。
相棒を信じて黙秘を貫くか。しかし、相棒が自白すれば自分は懲役10年になる。
ゲームの理論によれば、『最悪の事態』を避けるためには自白するしかないのです。そうすれば、懲役10年だけは免れます。おそらく、相棒も同じことを考えて自白するでしょう。まあ、犯罪者の仲間意識なんて、そんなところです。
この理論については、「確固とした」と書きましたが、ヘソ曲り的には疑問があります。
・二人とも自白すれば懲役5年ずつ。
二人とも黙秘するなら釈放。
一人だけが自白すれば、釈放と懲役5年6か月。
――こういう条件なら、最悪でも半年延びるだけですから、黙秘するでしょう。
・二人とも自白すれば絞首刑。
二人とも黙秘するなら安楽死。
一人だけが自白すれば、火あぶりと電気椅子。
――さて??
さらには、共犯者の関係があります。
掲示板とかで行きずりの関係では面白くないです。
親子、姉妹、恋人同士。
ここから、SM的考察です。
男はいりませんし、ババアも排除。姉妹、あるいはネコとタチですかね。
相手を信じて黙秘するか。
おおっと。自己犠牲の精神で、自分ひとりの犯行だと主張する選択肢があります。
なぜに、こんなことを考えたかというと。
無実の娘を白昼衆人環視下で捕えて、その場で裸にひん剥いて連行して、拷問色責め――ばかりでは、犬の卒倒(ワン・パタン)だからです。
実際に罪を犯した娘が拷問に耐える理由を考えて、ふと思いついたわけです。

囚人のジレンマは、前から知っていましたが。
コミック乱2019年七月号の[『雲霧仁左衛門』で
「おまえが自白しなけりゃあ、女房と娘をしょっ引いて拷問にかけるぜ」
というのを見て。
ふたつが有機的結合を果たしたのでした。
この設定は、時代劇でなくても使えます。
ぱっと思いつくのは、反戦活動とか共産主義者と特高警察。
娘が「無実の罪」で逮捕されるのではなく「有罪確定」で捕まるわけです。
二人を隔離するか、あえて同じ牢獄に入れるか、いろいろバリエーションがありそうです。
まさか、すべての組み合わせは書きませんけど。
盗賊娘と目明し/牢役人
アカ娘と特高警官
ぐっと甘々にして、テストの答えを教え合った女子生徒とサド教師。
いずれは、なにか書いてみましょう。
で。とぜんこですが。
金$さんちは、ルサンチマンでして。
健全売上ゼロに改装しました。

よろしければ→
- 関連記事
-
-
メモ公開:44 コスチュームあれこれ 2020/03/08
-
メモ公開:43 性同一性障害とか 2020/02/21
-
メモ公開:42 実話/事実から 2020/02/11
-
メモ公開:40 車椅子とか 2020/01/10
-
メモ公開:39 囚人のジレンマ 2019/12/17
-
メモ公開:38 ダジャレとか 2019/12/14
-
メモ公開:37 年頃の少年少女の心理 2019/11/30
-
メモ公開:36 鰯が負けて蟹威張る 2019/11/21
-
メモ公開:35 @乱打夢 2019/11/16
-