メモ公開50:昔の花嫁教育
アイデア帳には書いていません。なんらかのストーリイを練っていると、こういったエピソードも自然に挿入されるでしょう。といったレベルですが。
昔はネットもなく、さらに昔は女性週刊誌のSEX特集とかもなく。いい歳をした処女でも、キスをしたら妊娠するとか、本気で思い込んでいたりしました。
お姫様あたりになると、輿入れの直前に乳母あたりが、『参考図画』をこっそり見せたりしていたとか。いざ、その場になって、うろたえ騒いだりしたら、当人ばかりか御家の品格の問題になるから……かもしれません。
これが町人あたりになると。
「何事も花婿殿の言われるがままにしていなさい」
くらいでチョン。
うろ覚えの、たぶんSM小説誌の投稿告白でしたか。そこそこの御令嬢が羽振りの良い銀行家に嫁いで。いざ、男入り。生々しい誤変換です。
花婿は花嫁を四つん這いにさせて、後門に万年筆の軸を挿れたり出したり――ばかりを、ずっと続けていて。これが夫婦の交わりなんだと、花嫁が新妻になって主婦になるまで信じていたそうです。どういう経緯で「真実」を知ったかは、忘れました。
いいですねえ。無知で良人(悪人だけど)を疑うことを知らない花嫁に、あれもこれも
「夫婦なら、誰でもしていること」
「俺が仕事に行っているあいだ、おとなしく待っていなさい」
「大切なお客様だ。粗相のないように」 貸出
「便秘は美容と健康に良くないから」 浣腸
「君の素敵な身体を自慢したいから」 露出
こんな「ダーツ遊び」もいいですね。
「夫の趣味につき合うのも妻の務めなのだよ」とか。
昭和30年代を舞台にした『集団羞辱』シリーズで「花嫁編」も企画していますが。
いまのところ考えているネタのひとつは、南米移住民との写真見合での結婚。昼は農作業でこき使って、夜は父も弟もみんな兄弟。日本娘はみんなお人形さんに見えてしまう大地主には、もちろん接待で。
もひとつのネタは、妻妾養成学校。ハイソな社交の場に連れてって自慢するために、短大卒くらいの教養を強制特訓。処女は買主のために残しておかなければなりませんから、OralとAnalを特訓。
でも、上記のネタをメインにして……いや、これは昭和に限った話ではないですから。別仕立てにしましょうか。
☆ついでに雑学メモ
花嫁の白無垢。
ウェディングドレスが白いのは「純潔」を意味するとか、そうではなくて19世紀のロイヤルウェディングに因んでのことだそうです。
和式の白無垢も、「あちらの家風に染まるため。現代風に言えば「あなた色に染めて」というのが通説ですが。
一説によると、「死に装束」だそうです。実家にとって、その娘は「死んで失われ」て、婚家で「生まれ変わる」ためとか。
ここらへんをきちんと押さえておかないと、ファンタジーで大トンカチやらかしますね。ラノベあたり、すでに誰かがやらかしてそうですが。
昔はネットもなく、さらに昔は女性週刊誌のSEX特集とかもなく。いい歳をした処女でも、キスをしたら妊娠するとか、本気で思い込んでいたりしました。
お姫様あたりになると、輿入れの直前に乳母あたりが、『参考図画』をこっそり見せたりしていたとか。いざ、その場になって、うろたえ騒いだりしたら、当人ばかりか御家の品格の問題になるから……かもしれません。
これが町人あたりになると。
「何事も花婿殿の言われるがままにしていなさい」
くらいでチョン。
うろ覚えの、たぶんSM小説誌の投稿告白でしたか。そこそこの御令嬢が羽振りの良い銀行家に嫁いで。いざ、男入り。生々しい誤変換です。
花婿は花嫁を四つん這いにさせて、後門に万年筆の軸を挿れたり出したり――ばかりを、ずっと続けていて。これが夫婦の交わりなんだと、花嫁が新妻になって主婦になるまで信じていたそうです。どういう経緯で「真実」を知ったかは、忘れました。
いいですねえ。無知で良人(悪人だけど)を疑うことを知らない花嫁に、あれもこれも
「夫婦なら、誰でもしていること」

「俺が仕事に行っているあいだ、おとなしく待っていなさい」

「大切なお客様だ。粗相のないように」 貸出
「便秘は美容と健康に良くないから」 浣腸
「君の素敵な身体を自慢したいから」 露出

こんな「ダーツ遊び」もいいですね。
「夫の趣味につき合うのも妻の務めなのだよ」とか。
昭和30年代を舞台にした『集団羞辱』シリーズで「花嫁編」も企画していますが。
いまのところ考えているネタのひとつは、南米移住民との写真見合での結婚。昼は農作業でこき使って、夜は父も弟もみんな兄弟。日本娘はみんなお人形さんに見えてしまう大地主には、もちろん接待で。
もひとつのネタは、妻妾養成学校。ハイソな社交の場に連れてって自慢するために、短大卒くらいの教養を強制特訓。処女は買主のために残しておかなければなりませんから、OralとAnalを特訓。
でも、上記のネタをメインにして……いや、これは昭和に限った話ではないですから。別仕立てにしましょうか。
☆ついでに雑学メモ
花嫁の白無垢。
ウェディングドレスが白いのは「純潔」を意味するとか、そうではなくて19世紀のロイヤルウェディングに因んでのことだそうです。
和式の白無垢も、「あちらの家風に染まるため。現代風に言えば「あなた色に染めて」というのが通説ですが。
一説によると、「死に装束」だそうです。実家にとって、その娘は「死んで失われ」て、婚家で「生まれ変わる」ためとか。
ここらへんをきちんと押さえておかないと、ファンタジーで大トンカチやらかしますね。ラノベあたり、すでに誰かがやらかしてそうですが。
- 関連記事
-
-
創作メモ:スケ番リンチ 2020/10/12
-
創作メモ:NTRではなくて 2020/09/03
-
創作メモ:歩行器具 2020/08/02
-
メモ公開51:戦後の日米混血少女への虐待 2020/06/27
-
メモ公開50:昔の花嫁教育 2020/05/24
-
メモ公開49:揚げ足取り 2020/04/22
-
チャイルス後のSEX産業 2020/04/10
-
メモ公開48: 大学のサークルとか 2020/04/05
-
メモ公開47 : 駄洒落語呂合わせ Strike Back ! 2020/04/04
-